SES営業とはどんな仕事?主な仕事内容ややりがい・向いている人の特徴を紹介!

SES営業は、ITエンジニアを労働力として企業に提供するサービス「SES」の営業職。
エンジニアを派遣するための営業活動を行います。
クライアント企業や、登録エンジニア、同業のSESなど幅広い人々と接点があるのがポイント。
コミュニケーションスキルに加えて、エンジニアやIT業界に関する知識も必要となるので、転職を決める前に自分に適性があるか検討するのがおすすめです。
しかし、実際にどんな人がSESに向いているのかはわかりづらいですよね。
そんな人に向けて、今回はSES営業の主な仕事内容や、やりがい・向いている人の特徴をご紹介します。
SES営業とは?
SES(System Engineering Service)とは、システムエンジニアやインフラエンジニアなどのITエンジニアを労働力として企業に提供するサービス。
SES営業は、エンジニアの労働力を商材として営業を行います。
主な仕事内容としては、エンジニアの適切な働き先を提案することです。
そのため、SES営業は各エンジニアの特徴やスキル・経歴などを把握することが必要。
つまり、SES営業は人材派遣に近いサービスといえます。
SESと人材派遣の違いとは?
SESと人材派遣の違いは、以下のとおりです。
SES | 人材派遣 | |
---|---|---|
報酬 | 労働時間に対して支払われる | 成果物に対して支払われる |
エンジニアの指揮 | SES企業の指揮下 | 派遣先企業の指揮下 |
契約 | 雇用契約、労働契約(SES企業とSESエンジニア間で契約)、SES契約(派遣先企業とSES企業) | 雇用契約、労働契約(エンジニアと派遣先企業間で契約) |
上記のように、それぞれに違いがあります。
例えば、SESエンジニアはSES企業からの指示に従うことになるため、派遣先企業から指示を受けることができません。
加えて、契約面ではSESエンジニアは派遣先企業と直接契約を行っていません。
一方、人材派遣ではエンジニアと派遣先企業が直接契約を行っているため、SESもしくは人材派遣では報酬や指揮下が異なるということです。
SES営業の主な仕事内容
SES営業の主な仕事内容は、以下の3つです。
- リード・アポイントメントの獲得
- クライアントとの商談
- エンジニアのフォロー
リード・アポイントメントの獲得
SES営業はまずリード(顧客)・アポイントメント(商談)の獲得を目指します。
まずWebサイトなどから自社のSESサービスに興味を持った企業との接点を作り、アポイントメントをとります。
クライアントとの商談
クライアントとの商談では、以下の内容をヒアリングしていきます。
- プロジェクトの基本概要
- プロジェクトの期間
- 開発するシステム情報
- 必要なエンジニアの種類
- 必要なエンジニアの人数
- エンジニアに求めるスキル
上記のような内容をヒアリングし、適切なエンジニアがいるかどうか確認します。
条件に合うエンジニアを紹介し、面談・条件交渉を経て合意されて、エンジニアがクライアント企業で業務を開始する流れとなります。
エンジニアのフォロー
エンジニアがクライアント企業で業務を開始した後は、エンジニアのフォローを行います。
派遣先企業で困ったことや悩みがないかなどをヒアリングし、問題が合った場合はSES営業が対応します。
顧客と派遣したエンジニア双方が働きやすいように、サポートするのがSES営業の役目のひとつです。
SES営業の営業先は主に2つ
SES営業の営業先は、主に以下の2つです。
- エンジニアを求めている企業
- SESを行う同業他社
エンジニアを求めている企業
SES営業は、エンジニアを求めている企業に営業をします。
自社でエンジニアが足りていない企業に対して、プロジェクトに必要なスキルを持ったエンジニアを紹介するのが目的です。
加えて、エンジニアの紹介だけでなく、登録しているエンジニアが持つスキルを活かせるプロジェクト・企業をSES営業が探すこともあります。
SESを行う同業他社
SES営業はSESを行う同業他社に営業をすることもあります。
エンジニア派遣を行っている同業他社に自社に登録されているエンジニアを紹介し、派遣してもらうことが目的です。
SESを行う企業はそれぞれ保有している案件や、登録されているエンジニアも異なります。
同業他社でお互いが足りていない人材や案件をシェアするような形で、派遣先・人材の安定した確保に繋げています。
SES営業に求められるスキルや向いている人の特徴
SES営業に求められるスキルや向いている人の特徴は、以下の4つです。
- 常にIT業界の最新情報を収集できる人
- コミュニケーションスキル
- エンジニアの仕事内容を理解できる人
- 数字を追って成果を上げられる人
常にIT業界の最新情報を収集できる人
SESはエンジニアを派遣するために動く仕事なので、常にIT業界の最新情報を収集できる人が向いています。
IT市場のトレンドや最新情報を察知して、どんな人材が求められているかを把握する必要があります。
毎年新しい技術がでてきて需要が変化するため、SES営業にとって最新情報を収集する能力は重要です。
IT業界のトレンドをキャッチすることで、先回りし優秀な人材や案件を獲得しやすくなるでしょう。
コミュニケーションスキル
SES営業には、コミュニケーションスキルが必要です。
SES営業は取引先企業や、登録しているエンジニアなど幅広い人々と接点があります。
関わる人が多いため、自分から会話を広げることや、ヒアリングをすることなどが必須です。
また、エンジニアのスキルや情報をうまく取引先企業の担当者に伝える機会が多いので、情報をうまく伝える意味でのコミュニケーション能力も求められます。
エンジニアの仕事内容を理解できる人
SES営業はエンジニアの仕事内容を理解できる人が向いています。
SES営業は、営業職とはいえエンジニアに関するスキルや仕事内容を理解する必要があります。
例えば、それぞれのエンジニアがどんなスキルを持っていて、どんなプログラミング言語を使えるかなどを取引先に伝えなければなりません。
そこでうまく説明できないと、派遣できるはずのエンジニアも派遣できなくなる可能性や、派遣先でスキルが足りないなどのトラブルが生まれる危険性があります。
SES営業には、エンジニアに関する知識や仕事内容を理解できる人がおすすめです。
数字を追って成果を上げられる人
SES営業には、数字を追って成果を上げられる人が向いています。
SES営業には毎月ノルマがあることがほとんどです。
「何人以上エンジニアを派遣する」のようなノルマが設けられるので、数字に追われる毎日となるでしょう。
人材の流れは予想できないようなことも多いため、業務的にきついと感じることもあります。
しかし、ノルマのために努力しなければ、SES営業として活躍できません。このように、SES営業には数字を追って成果を上げられる人がぴったりです。
SES営業が関わるエンジニアの種類
SES営業が関わるエンジニアの種類は、以下の3つです。
- 自社のエンジニア
- 他社のエンジニア
- フリーランスエンジニア
自社のエンジニア
SES営業は自社が雇用するエンジニアと関わります。
自社のエンジニアとはいえ、取引先企業に常駐して働くのが基本。
雇用主は自社(SES)で、エンジニアへの指揮も自社が行います。
他社のエンジニア
SES営業は、営業は他社のエンジニアとも関わります。
ここでの他社のエンジニアとは、他のSES企業が雇用するエンジニアのこと。
他社のエンジニアは、自社のエンジニアが足りないときに同業他社であるSES企業に依頼をし、派遣してもらいます。
他社のエンジニアの派遣を依頼する場合、顧客と契約するのは自社(SES)で、エンジニアを派遣した企業は顧客と契約は行いません。
フリーランスエンジニア
SES営業はフリーランスエンジニアと関わります。
フリーランスエンジニアは、個人事業主として活動しているエンジニアです。
フリーランスエンジニアは、SESに登録している人もいて、案件によってプロジェクトに参画します。
フリーランスエンジニアは個人事業主なので、SESとの間に業務委託契約を交わします。
SES営業への適性があるか考えてから転職しよう!
今回はSES営業の主な仕事内容や、やりがい・向いている人の特徴をご紹介しました。SES営業はITエンジニアを労働力として企業に提供するサービスSESの営業職。エンジニアを派遣するための営業活動を行います。
クライアント企業や、登録エンジニア、同業のSESなど幅広い人々と接点があるのがポイントです。
コミュニケーションスキルに加えて、エンジニアやIT業界に関する知識も必要となります。
ぜひこの記事を参考にSES営業としてのキャリアを検討してみてください。









