マイナビ税理士の口コミ・評判悪い?他サイトとの違いやメリット・デメリット・掲載求人の特徴を解説!

「マイナビ税理士の口コミは良い?悪い?」
「マイナビ税理士はどんな人におすすめ?」
「マイナビ税理士のサービスの特徴は?」
このようにマイナビ税理士に関する疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
マイナビといえば、言わずと知れた転職業界大手の人材会社であるため安心感はあります。
ただし、実際に利用した人たちの評判を知った上で登録すべきか判断したいですよね。
そこで今回は、マイナビ税理士を利用した人たちの口コミや評判を調査し、マイナビ税理士を使うメリットとデメリットをまとめました。
最後まで見ることで、マイナビ税理士を使うべきか・使わないべきか判断できます。
また、おすすめな人や、おすすめではない人、登録〜内定までの流れも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
税理士におすすめの転職エージェント10選|ランキング別に徹底比較!
- 職種
- 全職種
- 公開求人数
- 200,000件以上
- 対応地域
- 全国
- おすすめ年代
- 20代から50代以上
マイナビ税理士の口コミ
マイナビ税理士にの口コミを紹介していきます。
良い口コミ・悪い口コミをそれぞれ紹介していくので、それぞれチェックしてみてくださいね。

税理士事務所に修飾して事務として経験を積みつつ、要約税理士の資格を取得しました。
そこで税理士として転職すべく、マイナビ税理士に登録して、利用を始めました。
担当をしてくれたアドバイザーさんが的確なアドバイスをくれたり、こちらの悩みなどを丁寧にヒアリングしてくれてサポートしてくれました。
サポートの結果良い企業に転職できたので、とても感謝しています。

前職は職場環境自体は不満が無かったのですが、収入が低く、もう30歳で良い年なので別の職場に転職しようと思いマイナビ税理士を活用しました。
マイナビが運営しているという安心感があり、アドバイザーの人も非常に親身にサポートをしてくれました。
何よりも転職して年収がぐっとアップしたのが嬉しかったです。
30代での転職は不安がいっぱいでしたが、利用して良かったです。

マイナビ税理士を利用して転職活動を行い、現在の職場に就くことができました。転職活動は非常にストレスが多いものでしたが、担当者が親身になって相談に乗ってくれ、さまざまなアドバイスをくれたおかげで、不安なく活動を進めることができました。また、私の希望にぴったりの求人を紹介してもらえたのも大きな魅力でした。今では転職を成功させることができ、毎日充実した日々を過ごしています。

求人を様々な条件で絞込み検索でき、希望の求人を効率よくピックアップできました。
税理士という専門的な職種は中々転職先に困ることが多いものの、マイナビ税理士さんでは非常に求人数が多く、安心して転職ができました。
これから転職をしようとしている税理士にとてもおすすめです!

「マイナビ税理士」を利用して転職を成功させることができました。私は税理士としてキャリアを積んでいく中で、もっと自分のスキルを活かせる場所で働きたいと考えていました。マイナビ税理士の担当者は、私の希望や条件を丁寧にヒアリングしてくれ、適切な企業を紹介してくれました。そのおかげで、自分のキャリアプランに合った素晴らしい職場に巡り合うことができました。また、面接対策などもしっかりとサポートしてくれたので、安心して転職活動を進めることができました。マイナビ税理士のサービスを利用して本当に良かったと感じています。

口コミではエージェントの対応力に定評がありましたが、私を担当してくれたエージェントさんは正直対応がいまいちでした。
こちらの連絡に対してのレスも遅く、簡単なやりとりも少々時間がかかってしまったので。
もちろん忙しいことはわかるのですが、もう少し対応力を向上させてくれると良いと思います。

マイナビ税理士を利用して転職活動を進めた際、一番感じたことは地方の求人が非常に少ないということです。私は地方在住で、できれば現在の住まいから通勤できる範囲での転職を希望していました。ただ、マイナビ税理士で紹介された求人のほとんどが都市部のもので、地方の求人がほとんどありませんでした。地方にお住まいの方々は他の転職エージェントも併用することをおすすめします。

マイナビ税理士は、少し期待外れでした。担当者は親身になって相談に乗ってくれたのですが、紹介された求人が私の希望とは異なるものが多かったです。また、面接の際にももう少し具体的なアドバイスが欲しかったなと感じました。結局私はマイナビ税理士で紹介された求人からは転職を果たせず、別のルートで転職活動を進めることになりました。もちろん担当者の方には感謝していますが、もう少し自分の希望に沿ったサポートがあれば良かったなと思います。

マイナビ税理士を利用して転職活動を行った経験をもとに感想を述べさせていただきます。まず、担当者の方の対応は丁寧で、コミュニケーションには満足しています。しかし、紹介された求人がいまいちピンとこないものが多かったです。私の希望する業界や職種にマッチする求人をもっと提供してほしかったです。また、面接対策ももう少し充実させてほしいと思いました。マイナビ税理士のサービス自体は信頼できるものだと思いますが、もう少し自分に合ったサポートがあれば、利用者にとって価値のあるものになるのではないかと感じました。

担当者の方が非常に熱心にサポートしてくれたことにはとても感謝しています。ただ少し残念だった点は連絡がややしつこいと感じたことです。もちろん担当者の方は非常に親身になってサポートしてくれるのですが、頻繁に電話やメールが来ることで、プライベートな時間が削られることがありました。転職活動は重要なことなので丁寧な対応はありがたいのですが、利用者のペースに合わせて連絡の頻度を調整していただけるとさらに良いと思います。
マイナビ税理士の口コミまとめ
以下は、マイナビ税理士の口コミまとめです。
- キャリアアドバイザーが優秀!
- 前の職場よりも収入がアップしました!
- 自分に合う求人を紹介してもらえた!
- サイトが非常に使いやすいです
- サポートが充実している!
- もう少し具体的なアドバイスが欲しい
- 連絡が多い
- 地方の求人が少なめ
マイナビ税理士は税理士の転職に特化している転職エージェント
マイナビ税理士は、「税理士」と「科目合格者」を専門にしている転職エージェントです。マイナビといえば、言わずと知れた転職業界大手の人材会社で、豊富な実績とノウハウに定評があります。
紹介できる求人は小規模な税理士事務所から大手コンサルティングファームや事業会社まで、あなたの希望条件に合わせた職場を案内してくれるでしょう。
また、マイナビ税理士は、企業の公開されていない詳細な情報を得られます。
転職サイト・エージェントの場合は、基本的に求人に企業情報や業界情報が掲載されているのみです。
ただし、マイナビ税理士は、求人や転職サイトには掲載されていない情報や、配属先の雰囲気・特徴を教えてくれます。
そのため、入社前後のギャップが少ない点もマイナビ税理士の魅力です。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
利用料金 | 無料 |
必要資格 | 税理士・科目合格者 |
職種 | コンサルタント、監査法人、士業関連、金融専門職、経営、企画、管理、事務 |
業種 | 会計事務所・税理士法人、コンサルティングファーム、事業会社 |
マイナビ税理士を利用する8つのメリット
数々の口コミで分かった、マイナビ税理士を利用するメリットは以下の通りです。
- 掲載している求人の80%がマイナビ税理士だけの非公開求人
- 税理士業界専門のキャリアアドバイザーのサポートが受けられる
- 未経験でもエントリーできる求人あり
- 税理士に関するコンテンツが充実している
- 大手人材会社「マイナビ」の安心感
- 個人情報の管理を徹底している
- 休日にも対応してもらえる
- サポートのおかげで転職活動を効率的に進められる
掲載している求人の80%がマイナビ税理士だけの非公開求人
非公開求人は「高収入」や「ハイクラス向け」などの好条件であることが多い一方で、キャリアアドバイザーが適正を見極めた利用者しか応募できないのが特徴です。
非公開求人は登録者のみが閲覧できるシステムなので、応募者が限られているのと同時に、ライバルが少なく採用されやすいのがメリットといえるでしょう。
また税理士の転職に特化したキャリアアドバイザーの推薦付きなので、書類選考の通過率も高くなっています。
税理士業界専門のキャリアアドバイザーのサポートが受けられる
キャリアアドバイザーのサポートに関しては、「満足のいく転職ができた」など高評価の口コミが多かったです。また「税理士のことをよく理解していた」という口コミもありました。
マイナビ税理士のキャリアアドバイザーは、税理士の仕事のみに特化しているため、業界の知識や転職市場をよく理解した上でサポートしてくれる安心感があります。
またマイナビの知名度を生かした企業との太いパイプがあるので、他サイトには掲載されない独占求人に応募できるのもメリットです。
転職に関する悩みは相談しづらいものですが、税理士となるとなおさら相談できる相手が限られてしまいます。マイナビ税理士のアドバイザーなら、専門的な悩みや相談にも的確なアドバイスで転職を進めてくれるでしょう。
未経験でもエントリーできる求人あり
税理士の求人は資格保有者を対象にしたものがほとんどで、資格があっても実務経験がない場合は応募できないことも少なくありません。
マイナビ税理士では未経験から応募できる求人を数多く用意しており、これから税理士として活躍していきたい人に最適なエージェントです。
また税理士アシスタントの求人も掲載されているので、「これから税理士の勉強をはじめたい」と考えている方にもおすすめできます。実務を通しながら税理士の世界に触れられるので、資格取得の近道にもなるはずです。
税理士に関するコンテンツが充実している
マイナビ税理士のサイトはご覧になりましたか?税理士に関するコンテンツが充実しているので、転職に悩んでいる方でも情報収集に役立ちます。
ここでは、おすすめのコンテンツを紹介します。
年収診断
あなたの市場価値を図る「年収診断」が受けられます。たった9問の質問に回答するだけなので、会員登録も必要ありません。
「今の年収に不満がある」
「自分の市場価値を知りたい」
このような悩みがある方は、ぜひ活用してみてください。
キャリア診断
キャリア診断とは、10個の質問であなたの性格やキャリア思考を判断するツールです。
リーダーシップやチャレンジ精神に関する質問に回答すると、あなたにおすすめの「職種」が診断されます。
こちらも会員登録は不要なので、気軽に活用してみてください。
ストレス診断
「転職したいと思っている」、もしくは「転職するべきか悩んでいる」。そんなあなたは仕事に対してストレスが溜まっている可能性が高いです。
ストレス診断では、あなたのストレスレベルを判断して、幸せなキャリアを築くための「処方せん」を届けてくれます。
質問は24個と少し多めですが、選択方式なので2〜3分ほどで結果が出ます。自分のストレス度を知って、解決策を見つけましょう。
大手人材会社「マイナビ」の安心感
小規模で名前も聞いたことがない転職サイトから、国内大手の転職サイトまで、税理士の転職サイトは数多く存在します。
質の低い転職サイトに登録してしまうと、希望する求人を紹介してもらえなかったり、入社後のミスマッチが生じてしまったりすることがあるので注意が必要です。
一方で、マイナビ税理士は転職業界大手の「マイナビ」が運営していることもあって、サポートレベルや求人の質が高いと評判です。
個人情報の管理を徹底している
転職活動をしていることが周りにばれません。
個人情報管理を徹底しているため、転職活動中にばれません。
大手のマイナビ運営なので、保護の観点からは安心できますね。
休日にも対応してもらえる
マイナビ税理では、休日の相談も可能。
土曜日なら面談をしてもらえます。
平日は忙しくて、スケジュールを開けられない方でも、土曜日なら合わせやすいでしょう。
平日も20時までは面談に対応可能。
ご自身のスケジュールを確認して、都合の良い曜日で面談を受けましょう。
サポートのおかげで転職活動を効率的に進められる
キャリアアドバイザーがつくので、効率的な転職活動ができます。
効率的になる理由は、以下の通りです。
- スケジュール調整などのやり取りを代行してくれる
- 企業と転職者とのやりとりを仲介してもらえる
- 希望に合わせた求人を提案してもらえるので、探す手間が省ける
転職活動の面倒な部分を、プロに代行できる点が魅力的。
仲介が入ってもらえるので、交渉もしやすいでしょう。
マイナビ税理士を利用する5つのデメリット
次に、口コミから分かったマイナビ税理士のデメリットを解説したいと思います。
- キャリアアドバイザーによって対応力に差がある
- 正社員向けの求人しか掲載されていない
- 求人が都心部に偏っているため地方では利用しづらい
- メーカー・商社専属税理士の求人が少ない
- 他業界の求人は扱っていない
キャリアアドバイザーによって対応力に差がある
どの転職エージェントにもありうることですが、アドバイザーの知識や対応力に差があります。マイナビ税理士にはキャリアアドバイザーを指名できる制度はありませんので、こればかりは「運任せ」しかありません。
またコンサルティング能力があっても、お互いの性格が合わなければ転職がうまく進まない可能性もあります。
「アドバイザーとの相性が悪い」
「レスポンスが遅くて信用できない」
このような不満があれば、運営元に依頼してアドバイザーを変えてもらいましょう。
正社員向けの求人しか掲載されていない
マイナビ税理士で紹介できる求人は正社員のみで、派遣やパートで働きたい方は活用しづらいのが欠点です。
「仕事と育児を両立させたい」「通学しているので時短で働きたい」という方は、本記事の後半でご紹介する他の転職エージェントを参考にしてみてください。
- 派遣
- パートタイム
といった雇用形態の求人はありません。
非正規雇用で働きたいという方は、他のサービスを使いましょう。
なるべく自由に働きたいという方は、あまりマイナビ税理士をおすすめしません。
求人が都心部に偏っているため地方では利用しづらい
マイナビ税理士の対応エリアは全国になっていますが、案件が都心部に偏っているのも弱みのひとつです。
税理士事務所や大企業は首都圏にあることが多いので、地方で仕事探しをしている方は条件に合った求人を見つけられない可能性があります。
地方在住で求人が少なく悩んでいる方は、他の転職サイトやエージェントと併用して探すのがおすすめです。
メーカー・商社専属税理士の求人が少ない
マイナビ税理士で取り扱っている業種は、以下の3種類に分かれて掲載されています。
- 会計事務所・税理士法人
- コンサルティングファーム
- 事業会社
メーカーや商社の求人はほとんど掲載されていないので、すべての税理士さんに役立つエージェントではありません。
メーカーや商社専属の税理士を目指す方は、総合型エージェントの「リクルートエージェント」や「パソナキャリア」に登録しましょう。
求人数が圧倒的に多いので、条件にヒットする可能性が高くなります。
他業界の求人は扱っていない
税理士関連の求人しか扱っていないので、他業界への転職活動媒体としては不向き。
他業界へ転職したいなら、総合型の転職サイト・エージェントを使うのがおすすめ。
- リクルートエージェント
- エンエージェント
- DODA
- リクナビ
- マイナビ
こういった総合型の転職サイトを使いましょう。
税理士におすすめの転職エージェント10選|ランキング別に徹底比較!
マイナビ税理士がおすすめな人・おすすめでない人の特徴
マイナビ税理士を活用するメリット・デメリットをもとに、利用するべき人と利用しない方がいい人をまとめました。
あなたがどちらに当てはまっているか、チェックしてみてください。
マイナビ税理士がおすすめな人の特徴
マイナビ税理士を利用すべき人の特徴は、以下の5つです。
- コンサルティングファームや税理士法人で働きたい方
- 正社員のみを視野に入れて転職活動をしている20代の税理士
- 税理士の転職に詳しいアドバイザーにサポートしてほしい方
- 税理士アシスタントを目指している方
- 未経験から税理士にチャレンジしたい方
税理士は経験が豊富なほど、より好条件で転職することが可能です。
今すぐ転職したいと思っていない人でも、どんな案件があるか情報収集してみるのもおすすめです。
マイナビ税理士がおすすめでない人の特徴
マイナビ税理士を利用すべきではない人の特徴は、以下の3点です。
- 地方在住やI・Uターンを希望する方
- 豊富な雇用形態から働き方を考えたい方
- メーカーや商社専属の税理士を目指している方
上述したようにマイナビ税理士で紹介される求人は、都市部が多いです。
そのため、地方に住んでいる方や移住を考えている方は他の転職エージェントも併用することをおすすめします。
また、紹介求人は「会計事務所・税理士法人」「コンサルティングファーム」「事業会社」が多いので、メーカーや商社専属の税理士を目指している方も向いていない可能性があります。
税理士におすすめの転職エージェント10選|ランキング別に徹底比較!
マイナビ税理士の登録・ログイン〜内定までの流れ
マイナビ税理士に登録して内定をもらうまでの流れをみていきましょう。
- マイナビ税理士に申し込み
- 面接依頼の確認
- 個別相談・情報提供
- 求人の紹介
- 書類作成・応募・推薦
- 面接・選考
- 内定~アフターフォロー
ステップ1:マイナビ税理士に申し込み
マイナビ税理士で転職サポートを受けるためには、会員登録をする必要があります。登録をすると、それまで閲覧できなかった非公開求人も表示され確認できます。
まずは公式サイトの申し込み画面をクリックして、必要事項を入力してください。
直近の状況や経験社数、保有資格を選択したあと、氏名や住所、生年月日、メールアドレスを入力して操作は完了です。所要時間はわずか2〜3分ほどなので、いつでもサクッと登録できます。
登録〜サポート〜入社まで、費用は一切かかりません。また登録したからといって、必ず転職しなくてはいけないこともないので、気軽な気持ちで行ってみましょう。
ステップ2:面接依頼の確認
登録が完了すると数日以内に連絡が入り、面談の日程を決めることになります。
面談はキャリアアドバイザーとマンツーマンで行われ、時間は60〜90分ほどです。
ステップ3:個別相談・情報提供
転職に至った動機や要望をヒアリングして、今後のキャリアプランを一緒に練っていきます。転職や現在の仕事に関する悩みなど、税理士の転職事情に特化したアドバイザーが相談に乗ってくれるので安心です。
あらかじめ相談したい内容や考えをまとめておくといいでしょう。
ステップ4:求人の紹介
ヒアリングした情報をもとに、あなたに合った求人をいくつか紹介されます。
エントリーはキャリアアドバイザーを通して行うので、応募の意思を伝えるだけでOKです。
ステップ5:書類作成・応募・推薦
応募が決まったと同時に、履歴書や職務経歴書の添削や見直しが行われます。
応募先によって採用基準や評価されるポイントが異なるので、各求人の意向を把握しているアドバイザーにしっかりと指導してもらいましょう。
過去の実績などをもとにアドバイスしてくれるので、書類選考の通過率も高くなります。
ステップ6:面接・選考
書類選考に通過すると、次は面接です。面接の指導やどんな人材を求めているか情報を提供してもらいながら、準備を整えていきましょう。
また面接日程の調整はアドバイザーが代行してくれるので、仕事を続けながらでも活動しやすいでしょう。
ステップ7:内定~アフターフォロー
無事に内定をもらったら、入社条件のすり合わせに入ります。年収などの条件交渉も無料で行ってくれるのですから、マイナビ税理士を利用しない手はありません。
また退職に関するアドバイスももらえるので、退職を引き止められたり退職日を先延ばしされたりした場合は相談しましょう。
入社が確定してからも、引き続きアドバイザーによるフォローが受けられます。転職活動スタートから入社して定着するまで、大船に乗った気持ちで進むことができるでしょう。
マイナビ税理士を最大限に活用するポイント
マイナビ税理士は多くの税理士に利用されているので、ポイントを抑えておかないと優良求人を紹介してもらえない可能性もあります。
とくに転職エージェントを利用するのが初めての方は、以下のポイントを把握した上でカウンセリングを受けましょう。
- 面談時に希望条件をしっかり伝える
- キャリアアドバイザーと綿密に連絡を取る
- 複数の税理士向け転職エージェントを併用する
面談時に希望条件をしっかり伝える
キャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めるなら、あなた自身のことを詳しく説明しておくことが大切です。転職理由や職場に望むこと、今後どんな税理士人生を歩みたいか、遠慮せずに正直な気持ちを伝えましょう。
要望を一つでも伝え逃してしまうと、希望に沿わない職場を紹介され転職に失敗してしまう可能性があります。
「自分のことを知ってもらおう」という気持ちで、カウンセリングを受けるようにしましょう。
キャリアアドバイザーと綿密に連絡を取る
転職エージェントを利用すると、「アドバイザーからの連絡が多すぎる」と感じる人も少なくありません。
しかし一方で、「こまめに連絡をくれてスムーズな転職ができた」と感じている人もいます。
転職活動をうまく進めたいなら、キャリアアドバイザーからの連絡を無視しないことが大切です。
メールに対してきちんと返信する、着信があったらかけ直すなど、レスポンスをきちんと返していれば、「この人は転職に前向きだ!」と判断してくれます。
アドバイザーは意欲が高い人に優良案件を紹介する傾向が高いので、いい情報をキャッチするためにも連絡を怠らないようにしましょう。
複数の税理士向け転職エージェントを併用する
マイナビ税理士は利用価値のある転職エージェントですが、1つに絞らず複数の転職エージェントを利用することが望ましいです。
複数のエージェントを利用するメリットは、以下の3点です。
- 多くの求人情報に触れられる
- アドバイザーとの相性を比較できる
- 目的に合わせてエージェントを使い分けできる
次の章では、マイナビ税理士と合わせて利用すべきエージェントを紹介していますので、最後までお付き合いください。
税理士におすすめの転職エージェント10選|ランキング別に徹底比較!
マイナビ税理士以外のおすすめの転職エージェント4選
以下では、マイナビ税理士以外のおすすめの転職エージェント4選を紹介します。
- HUPRO(ヒュープロ)
- ジャスネットキャリア
- MS-Japan
- レックスアドバイザーズ
HUPRO(ヒュープロ)
ヒュープロは税理士や会計士など、「士業」の転職に特化した転職支援サービスです。
自社開発の独自のアルゴリズムで、「利用者の経歴」と「求人情報」をスコアリングし、あなたに合う求人を超高速で提案してくれます。
「子育てと両立して働きたい」「試験勉強に理解のある職場で働きたい」など、要望にあった職場が見つかりやすいのも利用したいポイントのひとつです。
税理士資格者だけでなく、簿記3級レベルの方でも活用できるので、経理から会計事務所へキャリアチェンジしたい方にもおすすめできます。
運営会社 | 株式会社ヒュープロ |
---|---|
対応エリア | 一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)、大阪 |
公開求人数 | 4,000件以上 |
ジャスネットキャリア
ジャスネットキャリアは経理や財務に特化した転職エージェントで、正社員と紹介予定派遣の求人を紹介しています。
創業者が公認会計士ということもあり、国内上場企業や大手会計事務所、監査法人、コンサルティング会社など、4,000社を超える取引会社を保有しているのが特徴です。
20代〜40代向けの求人まで幅広く取り扱っており、登録者は簿記や実務が無料で学べる動画サイトを閲覧することもできます。
なんと公開されている求人は全体のたった1%で、残りの99%が非公開求人です。利用者の満足度も非常に高いので、「会計、税務、経理・財務分野」への転職を検討している方は登録してみてください。
運営会社 | ジャスネットコミュニケーションズ株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国規模 |
公開求人数 | 4,000件以上 |
MS-Japan
MS-JAPANは、税理士・会計士・弁護士といった「士業」や、経理・人事・法務などの「管理部門」の転職に特化したエージェントです。
管理部門・士業の登録率No. 1に輝いており、4,000件以上の求人を保有しています。
1990年の設立から士業の転職をサポートしてきた実績があるので、MS-Japanだけに求人を依頼する独占求人が豊富です。
なんと保有求人の90%が非公開求人になっていますので、「マイナビ税理士だけでは物足りない」と感じている方は利用してみる価値があるでしょう。
運営会社 | 株式会社MS-Japan |
---|---|
対応エリア | 全国、海外 |
公開求人数 | 約4,400件以上 |
レックスアドバイザーズ
レックスアドバイザーズは、公認会計士・税理士向けのエージェントサービスで、経理や財務の専門エージェントです。
非公開求人の情報も多数扱っているのが魅力で、サポート体制が手厚く、2000以上の取引実績があります。
シニア・マネージャークラスのサポートも得意としています。
運営会社 | 株式会社レックスアドバイザーズ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
公開求人数 | 約4,400件以上 |
マイナビ税理士によくある質問
以下では、マイナビ税理士に関するよくある質問を紹介します。
- マイナビ税理士は現職を続けていても利用できる?
- 無料で利用できる?
- 非公開の求人はどうやったら見れる?
- 地方の人も利用できる?
- 未経験の職種・業種でも転職は可能?
- 初回面談では何を聞かれる?
- 担当アドバイザーの変更できる?
- マイナビ税理士の退会方法は?
マイナビ税理士は現職を続けていても利用できる?
現職を続けている人でもマイナビ税理士の利用は可能です。
実際に利用している人も在籍中の人が大半で、情報収集・面談などのサポートを受けています。
もちろん、今の会社に利用していることはばれないので安心して利用してください。
無料で利用できる?
利用料は無料です。
完全無料なので、安心してご利用ください。
紹介先から内定をもらえても、料金は発生しません。
非公開の求人はどうやったら見れる?
マイナビ税理士のキャリアアドバイザーから、紹介を受けられれば見れます。
サービスに登録しても、キャリアアドバイザーから紹介を受けなければ見れません。
非公開求人は好き放題見れるのではなく、アドバイザーから紹介してもらえた求人だけ見れます。
地方の人も利用できる?
地方の人も利用でき、地方求人を扱っています。
ただし、関東や大都市圏の求人がメイン。
地方によってはあったとしても、あまりないといった都道府県もあります。
未経験の職種・業種でも転職は可能?
未経験の職種・業種への転職も可能です。
実際にマイナビ税理士を利用した人は、未経験分野への転職に成功している実績があります。
初回面談では何を聞かれる?
アドバイザーが、以下の内容をヒアリングします。
- 経歴
- 転職理由
- 具体的な業務の希望
- 転職活動の方向性や目標ペースの確認
質疑応答も可能なので、不安なことや不明なことは聞いておきましょう。
面談時間は、60~90分程度です。
担当アドバイザーの変更できる?
担当者との相性が合わなかった場合や別のアドバイザーに変更したい場合は申し出れば変更可能です。
変更する際にはサービス改善のためにアンケートに答えるケースがあるので、あらかじめ理解しておきましょう。
マイナビ税理士の退会方法は?
マイナビ税理士を退会したい場合は、これまでにサポートを受けていた担当者に退会したい旨を伝えてください。
なお、マイナビ税理士の退会には2つのパターンがあります。
退会 | マイナビ介護士のサービスを退会できるものの、登録情報は残る |
---|---|
削除 | マイナビ介護士のサービスを退会し、登録情報も完全に消える |
マイナビ税理士を利用して税理士への転職を成功させよう!
マイナビ税理士は、キャリアアドバイザーによる転職サポートに強みがあり、他社では応募できない独占求人も豊富です。
転職を有利に進めるためにも、税理士の転職に特化したエージェントに登録して、転職活動を進めていきましょう。
全国の税理士法人や会計事務所、コンサルティングファームなどを幅広く扱っているので、転職先の選択肢を広げたい方は積極的に利用してみてください。
マイナビ税理士の求人数は決して多い方ではありませんし、正社員のみの求人しか対応していません。
デメリットの部分は他のサービスで補いながら、大手ならではの安心感があるマイナビ税理士を活用していきましょう。