高卒後は就職と大学進学のどちらがいい?それぞれのメリット・デメリット・進路選択の方法を徹底解説

高卒後は就職と大学進学のどちらがいい?それぞれのメリット・デメリット・進路選択の方法を徹底解説
※本ページにはPRが含まれます。

「高卒として就職すべきか」「大学に進学すべきか」この選択はその後の人生を左右する大きな分かれ道。

世間的には昔と比べて、大学に進学するのが当たり前になってきているため、多くの人が大学に進学しています。

また、高卒と大卒とでは就職先の選択肢や生涯年収に大きな差があるのも事実。

しかし、高卒を積極的に採用している企業も多いため、一概に大学に進学した方が良いわけではありません。

進路に悩んでいる高卒の人からすれば、悩んでしまうポイントですよね。

そこで今回は、高卒で進学した場合と、大学に進学した場合のメリット・デメリットを紹介していきます。

高卒と大卒で就職率に差が無い

高卒と大卒の就職率に注目してみると、大卒が98%・高卒が98.1%となっており、就職率だけで見ると全く変わらないという結果でした。

そのため、学歴で就職率はほとんど変わりません。

大卒の方が就職に有利という印象が強いものの、この統計結果からそのイメージをいい意味で裏切ってくれます。

高卒だからと言って就職先が無いわけではないので、安心してください。

平均年収は大卒の方が数千万円高い

就職率こそ大卒と高卒で全く差はありませんでしたが、生涯年収となるとかなり大きな差が生まれます。

以下が高卒と大卒の生涯年収をまとめた表になります。

男性 女性
大卒 約2億7千万 約2億4千万
高卒 約2億3千万 約1億8千万

上記の額が全てではないものの、平均的な数値で見てみると、大卒と高卒で3000千万~5000千万ほどの差があります。

しかし、高卒として働いている人の中には、大卒と変わらない年収を貰っている人もいるため一概に大卒の方が平均年収が高いわけではありません。

社内の出世スピードも大卒の方が早い傾向がある

大卒と高卒がいる職場では、後から入社してきた大卒の方が出世スピードが速い傾向があります。

また、高卒の場合は勤続年数が長くなっていくにつれて、一定の役職まで上り詰めることができても、それ以上の役職に就けないケースが多いです。

それでは、なぜ大卒の出世スピードが早くて、重要な役職に就けるのか?

この理由は、大学を出ていることにより、様々な教養が身に付いていることが大きな要因。

大卒というだけで、一つのブランドになるので、重要なポジションは大卒に任せたいという考えの企業が多くなっているのです。

しかし、全ての企業で大卒の待遇が言いという訳ではなく、高卒と同じ待遇の会社もたくさんあります。

また、実力主義の会社であれば、学歴に関係なく成果を上げた人が評価されるため大卒と高卒で出世スピードが変わらないケースもあります。

大学に進学するメリット・デメリット

ここまで読むと、大卒は昇進スピードが速く、生涯年収も高いため将来性が高いと言えるかもしれません。

しかし、良い面があるということは必ず悪い面も存在しています。

それではここから、大学に進学するメリット・デメリットを解説していきます。

メリット

まずは大学に進学するメリットから紹介。

上記で述べた、生涯年収・出世スピードの早さ以外にも様々なメリットがあります。

それぞれ見ていきましょう。

専門的な知識が学べる

大学に進学することにより、高校で勉強することができない分野の知識を習得することができます。高卒と大卒とでは就職先の選択肢や生涯年収に大きな差があるのも事実。

大学で身に付けた知識は、就活の中でも活かすことができ、高卒よりも就職先の選択肢の幅が広がります。

また、専門性が高い仕事は限られた人しか働くことができないため、高収入をえることができます。

専門性の高い大学で勉強をすれば、変わりがいない人材になれるため、就活において重宝されるでしょう。

就職先の選択肢が増える

求人を見てみると「大卒以上」と書かれている求人があり、大学を出ていなければ、応募ができない求人があります。

また企業によっては、求人に「大卒以上」と記載していなくても、大卒以上しか採用しない企業も存在します。

そのため、大学に進学すれば就職先の選択肢が広がり、様々な企業の中から応募する企業を選べるでしょう。

就職先の選択肢が多いほど、様々な企業に応募できるため、自分が求める企業に入社できる可能性が高くなるのも大きな特徴と言えます。

将来を考える時間ができ自分のやりたいことを見つけられる

高卒の就活期間はとても短いため、十分な時間をかけて就職先を選ぶことができません。

そのため、自分の将来を考える十分な時間が無いまま、就活を迎えてしまい入社後に公開してしまうケースが多くなります。

対して大学に進学すれば少なくても4年間は自由な時間ができ、自分のやりたいことを探せる時間が作れます。

高校の頃よりも視野が広がり、自分の可能性を確かめるフィールドが広がって見えるでしょう。

社会へと旅立つ準備期間としても大学時代は貴重な時間です。

入社後に後悔しない就活をするためには、自分と向き合う時間がかなり大切と言えるでしょう。

デメリット

大学に進学すると様々なメリットがあることが分かりましたが、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

高い学費を払わなければならない

大学に進学すると、私立大学で1000万円、国立大学だと800万円ほどの学費を払わなければなりません。

加えて大学進学を機に一人暮らしを始める場合は。家賃や生活費などもかかるため、様々な出費がかかることになります。

両親が学費や生活費を払ってくれる場合は、特に負担に感じることは無いものの、奨学金を借りる場合はその後の人生に大きな負担がかかります。

数十年に渡って返済していかなければならないため、進学する場合は、数千万かけて進学する必要があるのかもう一度考えてみましょう。

高卒よりも社会人スタートが遅れる

高卒として就活する人に比べて、大学に進学すると最低でも4年は社会人としてのスタートが遅くなってしまいます。

そのため、高卒よりも社会人としてのスキルや経験が、遅くなってしまうということを理解しておかなければなりません。

4年間の差は、なかなか埋められるものではありません。

また、大学在学中に何の目的も持たずに4年間を過ごしてしまうと、無駄に進学したことになります。

私学する上ではメリットだけではなく、大きなデメリットがあるということを理解しておきましょう。

高卒として就職するメリット・デメリット

大学に進学するメリット・デメリットが理解できたところで、ここからは高卒として就職するメリットとデメリットを紹介していきます。

メリット

ま図はメリットから紹介していきます。

いち早く社会人としてのスタートが切れる

まず挙げられるのは、大学や短期大学に進学するよりもいち早く社会人のスタートが切れて、自立することができることです。

高卒であっても大学に4年間通うより、濃密な社会人経験を4年間積めば、大卒で入社する人よりもいち早く成長することができます。

大学に私学した人よりも4年早く給料がもらえることもメリットと言えるでしょう。

就職するまでは、アルバイトや両親から貰っていた額よりも大きな額を貰えるため、自分の好きなことにお金が使えます。

家庭環境などで大学進学が困難な場合は、奨学金をもらって大学に行くか、給料がもらえる就職をするかになります。

奨学金は社会人になってから返済していかなければならないため、いわば借金のようなものです。

大学に進学してまで学びたいことがない、早く働きたいという人は就職を選ぶ方がメリットがあるでしょう。

また、就職してから大学に行きたい場合は、一度会社を退職や休職をして大学に入るという手もあります。

高卒からホワイト企業に就職するには?ホワイト企業の特徴を理解して就活を進めましょう

経済面で余裕ができる

大学に進学した人よりも、お金に余裕ができるというのもメリットのうちの一つ。

免許を取得したり車を買ったり、また旅行にも行けたりと、早い段階で好きなように使えるお金ができるというのは高卒で就職した人の特典です。

大学に行けば、親からの仕送りや奨学金で日々の生活をまかなったり、洋服を買ったりするので、そこまで好きに使えるお金はありません。

しかし、就職していれば自由に使えるお金の額が違うので、好きなことに使うほか、将来に備えてしっかりと貯金もすることができます。

お金の大切さ、働くことの大変さを早くから経験することで、人として厚みが出てくるでしょう。

デメリット

次にデメリットを紹介していきます。

就職先の選択肢が少ない

大卒の人に比べて、高卒は就職先の選択肢がかなり少ないというデメリットがあります。

これは、企業や職種によっては、応募資格に大学卒業が条件としているところもあることが理由です。

限られた就職先の中から、就職先の企業を選ばなければならないため、自分のやりたい仕事に就ける可能性がかなり低くなってしまいます。

また、待遇面でも大卒との差が大きく、入社後に大卒の同期よりも待遇や査定評価が不利になってしまうケースも。

高卒として就職すると自分がやりたい仕事に就けないという人は、大学に進学するのも考えたほうが良いかもしれませんね。

高卒の初任給は低い

大卒は大学でより高い教育を受けているため、労働の質が高いと判断され、初任給が高く設定されています。

対して高卒は、大卒と比較して初任給が低くなってしまう傾向があります。

また、昇給や出世は遅くなりがちだったり、生涯賃金は大卒者よりも低くなったりという傾向もあるようです。

高卒よりも早いタイミングで社会人になれるものの、大卒が社会人になったら、様々な面で不利になってしまいます。

しかし、全ての企業でこのような傾向があるわけではありません。

情報、工業、福祉など専門的な知識と技能が必要とされる職種では、専門教育を受けた高卒者と専門教育を受けていない大卒者では、逆転する可能性もあります。

また、企業によっては学歴を一切考慮せず、純粋にその人の仕事での成果だけで評価をし、給料を決定する人事方針のところもあります。

先進的な会社を選べば、高卒という学歴が不利にならず、成果だけで競争をする環境が整っているので、仕事のやりがいや達成感をより得られるでしょう。

高卒と大卒で待遇の差が無い業界とは?

それではここから、高卒と大卒で待遇の差が無い業界を紹介していきます。

  • 営業職
  • 事務職
  • 建設業
  • 公務員

それぞれ見ていきましょう。

営業職

営業職は就活中だけでなく、日常生活の中でも耳にする人気の高い職種です。

営業職の業務内容は、お客様へ自社商品やサービスなどの購入を促進して契約を取りつける仕事が一般的です。

扱う商材も企業によって様々で、不動産・人材・保険・広告などかなりたくさんあります。

また、営業職の中でも扱う商品やサービスによって仕事の種類は多岐に渡り、どの営業職も人と接する仕事であるため、かなり向き不向きが激しいです。

そのため、営業職は未経験者歓迎の求人が多く、必要な資格もないため高卒からでも就職することが可能です。

そしてやる気の高い高卒者には嬉しい要素として、営業職は努力次第で多く収入を得ることも十分に可能です。

営業職に求められるスキルは、コミュニケーション能力や人柄なので、興味がある人はぜひ営業職を目指してみて下さい。

事務職

事務職と一口にいても、一般事務・営業事務・医療事務・学校事務など、様々な種類の事務職があります。

種類は多いものの、業務内容自体に大きな違いが無いため、一度事務職を経験すれば違う種類の事務職に転職することができます。

また、事務職は基本的に資格が不必要な場合が多いため、未経験で特に学歴に強みがなくても就職することが可能です。

大卒と高卒で待遇に差が無いため、学歴の面でハンデを感じにくいと言えるでしょう。

高卒から事務職を希望している人必見!事務の業務内容や種類を解説!

建設業

様々な仕事がある中で、建設業界は大卒よりも、圧倒的に高卒の割合が多い業界として有名です。

そのため、高卒という学歴にコンプレックスを感じることなく働いていくことができるでしょう。

また、建設業界は事前に知識を持っていても、現場で活かせなければ意味がありません。

現場に入り一つ一つ仕事を覚えていき、スキルを磨いていかなければ、高卒でも大卒に劣りません。

建設業界は高卒の方が有利な数少ない業界と言えます。

公務員

公務員は雇用が安定しており、一定水準の収入が貰える業界としてかなり人気が高い業界です。

高卒が目指せる公務員は、

  • 市役所の窓口や経理に人事などを担当する行政事務
  • 学校の運営や教員の福利厚生に関する事務担当する学校事務
  • 各警察署や本部にて事務全般を行う警察事務

上記以外にも様々な種類の公務員を目指せます。

ノルマや社内競争が無いため、高卒と大卒で収入や昇進にほとんど差が無いと言えるでしょう。

しかし、公務員になるには公務員試験に合格しなければならず、公務員試験は合格難易度がかなり高いとされています。

もし公務員を目指すのであれば、余裕をもって試験勉強をしておくようにしましょう。

高卒でも資格を取得すれば就職先の幅が広がる

就職先の選択肢が少ないとされている高卒ですが、資格を取得することによって、かなり就職な幅が広がります。

高卒のおすすめのしかくは以下の通りです。

  • 日商簿記検定
  • 宅地建物取引士
  • 保育士

それぞれ補足して説明していきます。

日商簿記検定

高校の商業科で学ぶ簿記ですが、その能力を検定するものとして一番有名で権威があるのが「日商簿記」です。

資格を持っておけば、事務や経理などの就職にかなり役に立ちます。

2級や3級は高校生でも取得可能ですが、1級は超難関です。

しかし、1級を取れば経理のスペシャリストとして、超大手企業でも財務専門職として採用される可能性があります。

自分の就職にどの程度の資格が必要なのかあらかじめ考えておきましょう。。

宅地建物取引士

宅建や宅建士は「宅地建物取引士」の略称で、毎年20万人前後の受験者数を誇る最大規模の国家資格です。

宅建士として、不動産の売買や賃貸物件のあっせんをする際に、その土地や建物について専門知識を有していないお客様に詳しい説明をすることができるようになります。

そのため、宅健士の資格を取得すれば、建築会社・金融機関・不動産管理会社への就職にかなり有利です。

また、資格を取得していることで、一定水準以上の知識を証明することとなるため、独立開業、キャリアアップが狙えるでしょう。

加えて、会社にもよりますが、毎月5千円~5万円の資格手当がつくのも嬉しいポイントです。

しかし、宅健士の資格はかなり外率が高く、取得が難しい資格なので資格を取る場合は、ある程度の覚悟を持ってから挑みましょう。

保育士

保育士は資格を持っていなければなれない職種なので、大卒で免許を取得しても、高卒で免許を取得しても待遇にほとんど差がありません。

大学や専門学校に進学して免許を取得するのが一般的ですが、もちろん学校に進学しなくても保育士になることができます。

  • 保育園等に「保育補助」の仕事で勤務する
  • 2年以上の勤務+総勤務時間数が2,880時間以上
  • 「保育士試験」に合格する

上記の条件を満たすと、国家資格である「保育士」なれます。

高校卒業後、保育園等にサポート職として就職して、そこで実地研修を積んで試験に合格すれば保育士です。

保育業界は人手不足が深刻な問題になっているので、学歴に関係なく若い年代の人材はかなり重宝されるでしょう。

高卒後の就職・大学進学に関するよくある質問

ここでは、高卒就職か大学進学にするかを悩んでいる高校生が抱える悩みや疑問を質問形式で解説していきます。

Q.高校卒業後の進路状況は?

文部科学省が令和2年度に実施した「学校基本調査」によると、大学進学を選択された方が約55%、次点で専門学校や専修学校を選択される高校生が多く、就職を選択される高校生は約17%とかなり少ないです。

進学を選択される高校生が多いのは、医者や弁護士など専門性が求められる仕事に就きたいという夢を持っている生徒がいることや、進学先で学びたいことがあるなどの「目的」を持っている生徒がいるためとも考えられます。

無論、就職を選択される高校生も同様の理由が挙げられます。

しかし中には、「経済的余裕がない」や「進学の必要性を感じない」などの理由で就職を選ぶ高校生もいます。

Q.高卒就職は大卒就職よりも不利になる?

高卒で就職する場合も、最初は「新卒」として扱われるため、大卒就職をされている新卒との就職率に大きな差はありません。

加えて、高卒で就職をされる方を採用する企業の多くは、10代という若さとポテンシャル、そして仕事に対する意欲を評価して採用の有無を出しています。

Q.高卒でも就職しやすい業種・職種はある?

人手不足問題に悩まされているIT業界や看護業界、スキルや能力を問わず、経験を積むことで実績が積み立てられる接客や営業もまた高卒の就職に向いています。

いずれも、経験を積み立てていくことで評価される仕事であり、採用時は、コミュニケーション能力の有無とポテンシャルの2つを重視して評価しています。

Q.高卒で就職したときの収入はどれくらい?

就職した仕事によって金額が変動しますが、初任給を含む初年度の年収額は、就いた仕事の基準になります。

高卒で就職した方の初任給の相場は、約16.7万円、年収に換算すると約198万円となります。

一方、大学に進学したのちに就職をした方の初任給の相場は約21万円、年収に換算すると、約247万円になります。

給料や年収額は、勤続年数や年数によって上がっていきますが、「学歴」が原因で生じる差額を埋めるのは非常に難しいです。

高卒からの就職を成功させたいならリクらくを活用!

ここまで読んでいかがでしたか?

大学に進学すると様々なメリットがあり、就活していくうえで有利な点が多いものの、それに伴ったデメリットがあることが分かったかと思います。

大学に進学するのが全てではなく、高卒から就職しても、十分に満足のいく就活ができるでしょう。

高卒として就活を考えている場合は、当サイトのリクらくがおすすめです。

リクらくでは、一人一人に専属のエージェントが付いて、丁寧なカウンセリングを行ってから就活を始めます。

そのため、あなたにとって理想的な企業が見つかり、ブラック企業への驟雨職を防げるでしょう。

リクらくを活用した人の採用率は90%を超えており、受けられるサービスは完全無料となっています。

多くの人の就職を成功させているリクらくであなたの就職も成功させましょう!

あなたのお電話お待ちしています!