【2023年最新】高卒の初任給・手取りの平均はいくら?大卒の初任給との違いや高収入を目指す方法

【2023年最新】高卒の初任給・手取りの平均はいくら?大卒の初任給との違いや高収入を目指す方法
※本ページにはPRが含まれます。

就職して始めてもらう初任給。

高卒として就職すると、どのくらい貰えるのか気になる人も多いのではないでしょうか?

残念なことに、大卒と比べてしまうと安くなってしまうものの、入社後の努力次第で高収入を得ることが可能になります。

そこでこの記事では、高卒の初任給の相場を紹介。

合わせて、高卒でも高収入を得る方法や、収入が高いとされている高卒におすすめの職種も解説していきます。

DYM就職
DYM就職
公開求人数 非公開
非公開求人数 記載なし
対応地域 全国
対応年代 20代
主な職種 営業・事務・接客・不動産
注目ポイント
  • オンライン面談実施中!
  • 未経験~一部上場まで豊富な求人を掲載
  • 就活のプロが徹底サポート!ミスマッチをなくせる!

高卒・大卒・大学院卒・専門卒別の初任給を比較

高卒・大卒・大学院卒・専門卒別の初任給

ここからは高卒・大卒・大学院卒・専門卒それぞれの初任給を紹介していきます。

高卒の初任給は約18万円・大卒の初任給は約23万円

まずは、気になる高卒の初任給を紹介していきます。

令和4年に厚生労働省が発表したデータによると、学歴・男女別の平均初任給はこのようになっています。

<男性>

  • 大学院卒…約260,500円
  • 大学卒…約235,100円
  • 専門、短大卒…約220,400円
  • 高卒…約188,200円

<女性>

  • 大学院卒…約248,500円
  • 大学卒…約232,100円
  • 専門、短大卒…約213,900円
  • 高卒…約178,700円

<男女計>

  • 大学院卒…約257,100円
  • 大学卒…約233,600円
  • 専門、短大卒…約213,900円
  • 高卒…約184,600円

令和4年賃金構造基本統計調査)の結果の概況:学歴別

上記の調査結果から、大卒と高卒の初任給の差は5万円の開きがあることが分かります。

高卒の方が数年早く社会に出ているとは言え、初任給で5万円の差はかなり大きいと言えるでしょう。

また、大学よりも初任給が高いのは大学院卒で、26万円前後もの初任給が貰えます。

専門・短大卒は高卒に比べて初任給が高いものの、大卒と比べると低いのが分かります。

学歴と年収は密接に関係している

表を見てわかるように学歴が上がるほど初任給に差があるのが分かるので、学歴と初任給には密接なつながりがあると言えます。

一昔前と比べて学歴社会の風潮は見なくなってきましたが、それでも学歴は年収を決める大きな要因になっています。

就職して初めてもらえる初任給でかなり差があると、その差を縮めるのは難しく、生涯年収に大きく差がついてしまうことに。

学歴が高い人の年収が高いのは、高卒と比べて下記の特徴があるためです。

  • 難関大学に進学・勉強した実績がある
  • たくさんの勉強をした忍耐強さがある
  • 高卒の人と比べて大卒の方があらゆる知識を持っている
  • 目標達成意欲が強い

大学受験〜卒業までには、受験や単位取得など辛抱強く勉強しなければならないので、「大学卒」の資格をとったことを企業は評価しているのです。

高卒と大卒の生涯賃金には7,000万円以上の差がある

高卒 大卒
2億5440万円 3億2810万円

参考:ユースフル労働統計2019「生涯賃金」

高卒と大卒の生涯賃金を比較してみると、約7,000万円以上の差があることが分かります。

これだけの差があると生活水準に大きな違いが出るのは明確な事実。

また、生涯賃金は定年退職した後の生活を大きく左右します。

\60秒でカンタン申し込み!/
DYM就職公式サイト

企業規模・都道府県別の高卒と大卒の初任給を比較

企業規模・都道府県別の高卒と大卒の初任給を比較

初任給は、企業の規模や住んでいる地域によっても、大きな差が生まれます。

それぞれでどのくらいの違いがあるのか、見ていきましょう。

企業規模での初任給の違い

企業規模で初任給にどのくらいの違いがあるのでしょうか?

大手企業と小規模企業を比較してみていきたいと思います。

厚生労働省が行った「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)」の調査結果は以下の通りです。

高卒 大卒
大手企業 16万8500円 21万3100円
中企業 16万6100円 20万8600円
小企業 16万8600円 20万3900円

上記の調査結果を見てみると、高卒は企業規模によって、初任給に大きな差がないことが分かります

高卒よりも企業に規模によって初任給に差が出るのは大卒で、約1万円の差があることが分かります。

また、いずれの企業規模にしても、大卒と高卒の初任給差は約4万円あることも分かります。

フリーター女性が就職しやすいおすすめの仕事10選|就活の注意点や内定獲得のポイント

都道府県別の初任給の違い

仕事場がある地域によっても、初任給に差が出てきます。

厚生労働省が行った「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)」の調査結果は以下の通りです。

都道府県別、高卒の初任給(男女)

東京 17万8100円
大阪 17万6100円
神奈川 17万5600円
滋賀 17万4500円
千葉 17万4200円

都道府県別、大卒の初任給(男女)

東京 22万500円
大阪 21万100円
神奈川 21万800円
滋賀 20万7900円
千葉 21万1700円

上記の調査結果から、一番差が大きいのは東京で、地方の滋賀が最も初任給の差が少ないことが分かります。

地方に行くほど、大卒・高卒の初任給の差が少なくなり、都心に行くほど初任給の差が広がる。

また、全ての県で大卒の初任給が高いということも分かり、あらゆる面で大卒の初任給が高いということが分かりました。

高卒と大卒の年収推移

厚生労働省が調査した、「賃金構造基本統計調査」を元にし、高卒と大卒の年収推移を見ていきましょう。

【高卒の年収推移】

年代 年収(月の給料)
20代 331万2900円(月27万6000円)
30代 406万2100円(月33万8500円)
40代 473万3000円(月39万4400円)

【大卒の年収推移】

年代 年収(月の給料)
20代 375万4400円(月31万2900円)
30代 533万8400円(月44万4900円)
40代 677万2400円(月56万4400円)

年代別の年収推移をみるとわかるように、高卒の場合は年代が1つ上がるごとにおおよそ50万円づつ年収がアップしています。

対して、大卒は100万円~150万円での推移をしています。

この結果から、高卒・大卒では初任給での差があるのに加えて年齢を重ねていく毎に年収格差が広がって行くことがわかります。

高卒と大卒で年収差が広がる理由

ここからは高卒と大卒で年収差が広がる理由について紹介していきます。

  • 学歴社会の風潮が根強い
  • 学歴が高ければ高いほど期待もしやすい

理由①:学歴社会の風潮が根強い

一昔前ほど学歴社会の風潮は残っていないものの、それでも一部の大手企業では学歴社会の風潮が残っています。

学歴社会の風潮が残っている大半は、大手企業・有名企業で、応募資格を「大卒以上」としていることも。

そのため、高卒は学歴が達していないため、エントリ―すらできないことに。

大卒は大手企業で高い年収を貰い、高卒は中小企業でそれなりの給料を得るという構図になってしまうため、年収格差が広がってしまうのです。

理由②:学歴が高ければ高いほど企業的にも採用しやすい

「学歴が高い=学生時代に努力をした」と判断される1つの証明になります。

そのため、採用する企業側としても学歴が高い人は、学生時代の勉強と同様に、仕事を頑張ってくれると期待ができます。

高卒で高い収入を得る4つの方法

高卒で高い収入を得る4つの方法

初任給に関しては圧倒的に高卒の方が低いことが分かりましたが、この差はすっと開いていく一方なのでしょうか?

高卒として就職しても、大卒に劣らない高収入を得る方法を紹介していきます。

  • キャリアプランを明確にして就職先を選ぶ
  • 資格を取得する
  • スキルや経験を積む
  • 同業職で転職をする

キャリアプランを明確にして就職先を選ぶ

就職先を選ぶ際に、将来的にどのようになりたいのか、明確なキャリアプランをもってから決めるようにしましょう。

キャリアプランを持たないと、仕事のやりがいを感じられなかったり、モチベーションが保てないケースがほとんどです。

仕事に対してのモチベーションが低いと、仕事で良い成果を残すことができず、キャリアアップも見込めません。

キャリアプランを持っていれば、明確な目標をもって仕事に取り組めるため、仕事に対しての意欲も強くなるでしょう。

そのためにも、就職先を決める前に十分に自分の将来を考えてから、決断するようにしましょう。

資格を取得する

学歴が無くても資格を取得することにより、高い収入が稼げる職種に就くことができます。

資格を取得していることで、仕事内容の幅が広がっていくため、その分収入も高くなります。

企業によっては、資格手当てが付く企業もあるため、収入も増えて得行くでしょう。

また、職種によっては資格を持っていなければできない職種もあります。

そのような資格を「業務独占資格」と呼び、行政書士・行員会計士・建築士などがその資格にあたります。

資格がなければできない仕事なので、かなり需要が高く、破格の収入が貰えます。

しかし、それらの資格を取るには膨大な勉強時間を要し、かつ合格率がかなり低くなっています。

そのため、かなりの期間と覚悟を持っていなければなりません。

高卒の就職に役立つ資格を紹介!資格を取って有利に就活を進めよう

スキルや経験を積む

社会人として初めのうちは仕事に慣れず、業務も限られているため、貰える収入額も少なく設定されています。

しかし、スキルを磨いて、経験を積んでいけばおのずと収入額も高くなっていきます。

頑張りを認めてくれる企業では、勤務してからわずか3年で月給が10万円上がる企業も存在します。

初任給が低いからと落ちこまず、ひたむきに努力していけば、必ず報われるのでめげずにスキルを磨いていきましょう。

同業職で転職をする

先程説明した通り、会社の規模によって、収入にかなりの差が出てきます。

そのため、大企業に転職できればかなりの月収アップも期待できます。

高卒の未経験から大手企業への転職はかなり難易度が高いため、同業種への転職がおすすめです。

働いている会社に思い入れがなく、新しい環境に飛び込むことに抵抗がない場合は、早めに転職を視野に入れておきましょう。

また、同業職への転職はスキルやキャリアが全てなので、今の職場で様々なスキルを身に付けておく必要があります。

転職先の企業で即戦力となれるように、万全の準備を整えておきましょう。

高卒にはどのような就職先がある?高卒におすすめする7つの仕事を紹介

転職エージェントを活用する

転職エージェントでは一般的な求人サイトに掲載されていない独占求人を多く抱えており、いずれも非常に待遇の良いものばかりです。

そのため、転職エージェントを活用すれば高卒でもチャレンジできる待遇の良い求人に出会えます。

また、求人紹介だけではなく、履歴書作成や面接対策のサポートもあるため、転職の成功率が飛躍的にアップします。

入社後のアフターフォローも受けられるので、入社後も安心です。

転職エージェントは非常に数が多く、それぞれで対象者が異なるので、高卒に合った転職エージェントを活用するようにしましょう。

\60秒でカンタン申し込み!/
DYM就職公式サイト

高卒におすすめの収入が高い職種6選

高卒におすすめの収入が高い職種6選

それではここから、学歴によって、収入格差がほとんどない職種を紹介していきます。

学歴を重視していない分、実力が全ての世界なので、求められるスキルが高くなるという事を心得ておきましょう。

  • 営業職
  • IT業界
  • インフラ業界
  • 情報通信業
  • 建設業界
  • 不動産業界

営業職

営業職にはほとんど学歴が重視されておらず、コミュニケーション能力などの人柄を重視しているため、高卒からでも目指せる職業の1つです。

営業職の大きな特徴は、成果を上げた分だけの収入が得られるという、インセンティブ手当てが付く点です。

そのため、学歴や経歴は一切関係ありません。

仕事ができる人が出征していく世界なので、年齢に関係なく昇進していけます。

しかし、その分ノルマを達成しなければいけないというが大きく、精神的に負担を感じてしまうケースも。

営業職を目指す場合は、ある程度の覚悟を持ってから、就職するようにしましょう。

高卒から営業職に就職できる?営業職の種類や向いている人の特徴とは?

IT業界

IT業界と聞くと、高卒からの就職が難しそうな印象を受けますが、実は多くの企業で未経験の高卒を採用しています。

IT業界は、ネットの普及によりたくさんのサービスが増え、それに伴って企業が膨大な数あります。

そのため、大卒や経験者に限定して採用活動を行うと、充分な人材を獲得できないため高卒から採用して育成していく考えを持った企業が増えています。

IT業界は研修制度が整っており、何もわからない未経験からでも活躍できる環境が整っています。

また、知識やスキルを身に付けてしまえば、様々な面で活用できるため将来的に独立して働いていくことも可能です。

働き方を自分で決められるのは、大きな魅力と言えるでしょう。

高卒からIT業界への就職は可能?就職に成功する秘訣や求められるスキルを紹介

インフラ業界

インフラは生活に欠かせない要素の一つで、将来的にニーズがなくなることがないため安定した収入を得られます。

継続年数ともに確実に収入もアップし、設立年数が長いので、福利厚生なども比較的整っている企業が多い傾向です。

大卒でなければ入社できない企業もありますが、基本的な企業であれば高卒でも入社可能です。

安定した雇用と収入を得られるので、安定志向のある人におすすめの職種と言えます。

情報通信業

情報通信業は新規参入がほとんどない業界であり、既存の企業が収益を独占しています。

大卒が多い業界であるものの、職種によっては高卒を採用しており入社が十分に可能です。

飛びぬけて高い収入を得られるわけではありませんが、安定した収入を得たい高卒には最適な職種と言えます。

建設業界

建設設業における高卒者の平均年収は、約465万円といわれており、あらゆる業界の中でも上位の収入額です。

超高齢化社会を迎えた日本では、建設業界においても人材不足の問題が起きています。

建設業界で働く労働者の高齢化も進んでおり、特に現場職で体力が求められるため、若くて元気な人材に対するニーズが高くなっています。

現場職では技術が求められますが、未経験でも現場で働きながらスキル磨いていくことができるでしょう。

基本的に学歴よりも実力が重視されるので、高い技術を身につけていけば評価や年収がどんどんアップしていくのも魅力的です。

また、仕事をして行く中で、資格を取得すれば業務の幅が広がり収入アップに繋がります。

不動産業界

土地やアパート、マンションなど住宅を扱う不動産業界は高卒を含めて、未経験者を積極的に採用している傾向があります。

というのも、不動産業界は学歴や経歴よりも、転職者のやる気・ポテンシャルを重視している傾向があるため。

不動産に関する知識は入社してから身につけていく方針なので、入社前に必須なスキルではないのです。

また、不動産業界に関連した資格を取得すると、仕事に役立つため有利に就職ができます。

不動産業界におすすめの資格は下記の3つです。

  • 宅地建物取引士
  • 不動産鑑定士
  • 普通自動車免許

不動産業界は高卒から活躍できる!不動産業界の特徴や求められるスキルを紹介

高卒の初任給に関する質問

ここでは、高卒で就職した方に振り込まれる初任給に関する質問や疑問を詳しく解説していきます。

Q.高卒の初任給の平均はいくら?

勤めている職種によって、振り込まれる初任給が変動しますが、平均額は約16.7万円です。

しかし、あくまでこの金額は、所得税や住民税などの「控除」が適用されていない場合の総額であり、実際に残る金額は額面の約7~8割程度といわれています。

なので、最終的に残る手取り額は約12.5~14.1万円前後となります。

Q.高卒と大卒で初任給が違う理由とは?

日本には、今なお「学歴で人を判断する」風習が根強く残っており、「学歴=努力の証」として評価しています。

無論、高卒は努力していないというわけではありません。

しかし、客観的な指標の1つとして、大卒の人は、「受験勉強をやり遂げ、成果を出した人」という客観的指標で企業側が見ているため、高卒と大卒とで振り込まれる給料に差があるのです。

Q.高卒でも大卒に並ぶ給料が得られる?

高卒の方は、大卒の方よりも2~4年早く社会に進出しています。

そのアドバンテージを活かして、努力し続けていれば、給料を上げることができます。

そのほかにも、専門的な資格や知識が活かせる仕事に就くことで、高収入を目指すこともできます。

高収入が目指せる仕事に就いては、「高卒におすすめの収入が高い職種6選」にて解説しています。

Q.高卒でも転職で給料・年収アップができますか?

「学歴以外」でアピールできる強みを持っていれば、給料・年収アップが図れます。

特に、20代という若いうちから経験がものをいう仕事に就いていれば、大卒よりも高い評価が得られます。

当然ながら、経験がものをいう仕事では、本人の技量が評価に直結します。

高い評価を得ながら、給料・年収アップを図るなら常に努力し続ける姿勢で業務に取り組むことです。

初任給が安くてもキャリアを積んでいけば収入が上がる

高卒は初任給こそ低いものの、資格を取得したり、スキルを磨いていったりすれば高い収入を得ることが可能です。

また、給料が高い同業職への転職も一つの方法。

初任給が低いからと落ち込まず、ひたむきに努力すれば、高卒でも高収入を得られます。

高卒だからと言って悲観せず、高収入を目指しましょう!