FEnet未経験の口コミ・評判は最悪?ITエンジニア就職までの流れやメリット・デメリットも解説

FEnet未経験は、未経験からエンジニアとして就職するまでを一貫してサポートしてくれます。
2ヶ月の研修は無料で利用でき、実務経験が豊富なエンジニア講師から直接指導が受けられるので、確かなスキルを付けたい人にぴったりです。
ただし、実際に利用する前に評判やメリット・デメリットを確認しておきたいですよね。未経験からエンジニアを目指す点でも、慎重に行動したいところ。
今回はFEnet未経験の評判と口コミ・サービスからわかるメリット・デメリットをご紹介します。
FEnet未経験は未経験からITエンジニアを目指せる転職支援サイト
FEnet未経験は、未経験からITエンジニアを目指せる転職支援サイトです。
株式会社夢テクノロジーが運営しており、登録すると無料で2ヶ月の研修が受けられます。
研修はLinuxやCCNAの資格取得が目的。資格を取得することで、採用選考で一定以上のスキルがあることを証明し、収入アップも期待できます。
研修終了後は企業面談・職場見学を経て、合格すれば入社が決定し、エンジニアとしてのキャリアが始まります。面接は担当営業も同行してくれるので、転職が初めての人でも安心です。
ただし、登録には一定の条件があります。Webから申し込み後、職務経歴やスキルなどを考慮した上で登録・研修が決まります。誰でも登録できるわけではないため、注意しましょう。
FEnet未経験に関する口コミ一覧
ここからはFEnet未経験の口コミを紹介していきます。
良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介していくので、チェックしてみてくださいね。
FEnet未経験の良い口コミ

未経験からエンジニアになりたかったので、FEnet未経験を利用しました。研修を通して基礎からスキルを付けられました。学習する段階から就職まで一貫してサポートしてくれたため、利用してよかったです。

2ヶ月の研修制度はかなりしっかりしていました。
知識がまったくない私でもスキルが身についたので、未経験からエンジニアを目指したい人におすすめです。

自己研鑽のみでエンジニアを目指していましたが、しっかりスキルを付けたいので利用しました。
FEnet未経験でスキルをつけるための研修から就職までサポートしてもらえたので、他のエージェントを利用せずに転職に成功できました。
FEnet未経験の悪い口コミ

研修センターは東京と大阪の2カ所だったため、地方に住んでいる私からすると利用しづらかったです。
上京支援プログラムで費用を抑えて引っ越しもできるそうですが、そこまで踏み切れませんでした。

登録には伴う選考に落ちて、サービスを利用できませんでした。
他のエージェントのように誰でも登録できるわけではないため、利用するハードルが高めです。
FEnet未経験の口コミ・サービスからわかる魅力
FEnet未経験の口コミ・サービスからわかる魅力は、以下の3つです。
- 未経験からエンジニアになるための研修を受けられる
- 上京支援プログラムが提供されている
- エンジニアに関連した資格を取得できる
未経験からエンジニアになるための研修を受けられる
FEnet未経験では、未経験からエンジニアになるために以下の研修(2ヶ月間)を受けられます。
- CCNA研修
- クラウド・サーバー研修
- プログラミング基礎+OutSystems研修
CCNA研修
CCNA研修は、CCNA(Cisco Certified Network Associate)を取得し、ネットワークエンジニアを目指す研修です。
CCNAでは、ネットワーク全般の知識だけではなく、実機での操作技術も求められることから、実習中心で研修は行われます。
職業訓練、企業研修での合格実績を多数持つ講師が、基礎から小規模なネットワークの構築、運用、トラブル対応などが行えるレベルまで研修を実施。
最短1ヶ月で資格試験に合格できるように知識習得を目指します。
合格後も実務を視野に入れた演習を行いながら、実践力を身につけられるので実務経験に近いスキルを身につけることが可能です。
クラウド・サーバー研修
クラウド・サーバー研修は、Linux技術者認定資格(LPIC)を取得し、ネットワークエンジニア・サーバーエンジニアを目指す研修です。
Linuxおよびネットワークの基礎知識から、インストール・設定・LAN接続などの導入作業、監視・保守作業ができるレベルまでを目指します。
クラウド・サーバー研修は、多くの企業が求めるLinuxサーバの運用ができる技術者の育成に焦点を当てています。
そのため、試験合格だけでなく就職後も役立つ実践的な力を付けることが可能。Linuxを取り扱うネットワークエンジニアとして活躍したい人におすすめです。
講師はLinuxを含む各種サーバの運用・構築作業に長年従事した元エンジニアが担当します。実務経験が豊富な元エンジニアから学べるので、確かなスキルを付けられるのもポイントです。
プログラミング基礎+OutSystems研修
プログラミング基礎+OutSystems研修は、Java、C#、Rubyに次ぐ、第5世代と呼ばれる最先端システムについて学習し、次世代で活躍する業務系システム開発エンジニアになることを目指す研修です。
OutSystemsは、人の手によるプログラミングではなく、ソフトウェアがシステムの開発を行う手法。ソフトウェア開発の最先端システムが学べます。
研修の最初はC#と.NETの基礎を学ぶため、プログラミングが初めての人でも安心です。
カリキュラムは個別にカスタマイズして進められるので、自分のペースで学べるのもポイント。2ヶ月間で確かなスキルが身につくでしょう。
上京支援プログラムが提供されている
FEnet未経験には、上京支援プログラムが提供されています。
転居費用なし、交通費全額負担、寮(研修期間中に限り最長3ヶ月家賃負担なし)に住むことが可能。
上京してITエンジニアを目指す人にぴったりの制度です。
FEnet未経験では、毎年100名以上の人が地方から東京・大阪でエンジニアデビューを実現しています。
費用を抑えて正社員エンジニアを目指せるので、これからスキルを付けてエンジニアとして活躍したい地方在住の人におすすめです。
エンジニアに関連した資格を取得できる
FEnet未経験では、エンジニアに関連した資格を取得できます。
研修ごとに取得を目指す資格があり、カリキュラム終了後は資格に合格できる程度の知識レベルへ到達することが可能。
エンジニアは保有資格によって収入が上がることもあります。また、実務経験がなくても資格を保有していると、一定以上のスキルがあることの証明となります。
FEnet未経験は、エンジニアとしてキャリアをスタートしたい人にぴったりです。
FEnet未経験を利用した方が良い人・利用しない方がいい人
ここではFEnet未経験を利用した方が良い人・利用しない方がいい人それぞれの特徴についてご説明します。
自分がFEnet未経験を利用するのに適しているか、参考にしてみてください。
FEnet未経験を利用すべき人の特徴
FEnet未経験を利用すべき人は、未経験からネットワークエンジニア・業務系システム開発エンジニアになりたい人です。
FEnet未経験は、未経験からネットワークエンジニア・業務系システム開発エンジニアを目指しやすい環境が整っています。
FEnet未経験はスキルを身につけるところから、実際に就職し現場で働くまで一貫してサポート。
転職エージェントなどを複数利用する必要がないので、使いやすいのもポイントです。地方在住の人でも上京支援プログラムでサービスを利用しやすくなっています。
FEnet未経験を利用すべきではない人の特徴
FEnet未経験を利用すべきではない人は、以下の職種以外のエンジニアになりたい人です。
- ネットワークエンジニア(設計・構築・運用・保守)
- 業務系システム開発エンジニア
- サーバエンジニア(設計・構築)
- テクニカルサポート運用・保守
- システムエンジニア
- セキュリティエンジニア
- カスタマエンジニア
FEnet未経験の研修は、上記のエンジニアを目指すために構築されています。
上記以外のフロントエンジニアやWebエンジニアなどになりたい場合は、必要となる知識が異なるため、注意が必要です。
FEnet未経験の利用から内定までの流れ
FEnet未経験の利用から内定までの流れは、以下のとおりです。
- FEnet未経験へのサービス登録
- 専属コーディネーターとの面談
- 採用
- 研修
- 企業面談・職場見学
- 入社~契約の手続き
- 就業スタート
①FEnet未経験へのサービス登録
まずはFEnet未経験の公式サイトから、サービス登録へ応募します。
応募フォームに必要事項を入力しましょう。
②専属コーディネーターとの面談
公式サイトからの応募後は、専属のコーディネーターと面談を行い、職務経歴・スキル・希望の職種・条件などについて質問されます。
予約時間は平日(月~金)10:00~18:00頃までです。
当日の所要時間は50分ほどとなります。
予定が合わない場合は、オンラインでも対応してくれるので希望があれば申し出ましょう。
③採用
面談内容を考慮して、採用の合否が伝えられます。
合格した場合、サービスに登録でき研修を受けることが可能です。
④研修
合格後、研修を受講します。
業務に必要なスキルを身につけて、試験合格を目指します。
⑤企業面談・職場見学
研修後はエントリーする案件が決まり次第、面談・職場見学が実施されます。
面談当日は担当営業も同行してくれるので、安心して選考に望めるでしょう。
⑥入社~契約の手続き
仕事が決定したら、正社員の入社手続きを行います。
基本的には来社での手続きとなります。
⑦就業スタート
実際にエンジニアとして就業が始まります。
就業後もサポート体制が充実しており、悩みや困りごとがあればいつでも相談可能です。
さらに、キャリアアップ支援サービスもあるため、さらにレベルアップしたい人はぜひ利用してみてください。
FEnet未経験を活用してエンジニアへの転職を成功させよう!
今回はFEnet未経験の評判と口コミ・サービスからわかるメリット・デメリットをご紹介しました。
FEnet未経験は、未経験からエンジニアとして就職するまでを一貫してサポートしてくれます。
2ヶ月の研修は無料で利用でき、実務経験が豊富なエンジニア講師から直接指導が受けられるので、確かなスキルを付けたい人にぴったりです。ぜひこの記事を参考にFEnet未経験の利用を検討してみてください。