イーキャリアFAを退会方法と注意しておきたいポイント詳しく解説!

今回は「イーキャリアFAの退会」をテーマに、退会方法と退会する前に知っておきたい注意点について解説していきます。
退会を希望する人は、転職を成功させた人だけではありません。
せっかく登録したものの、
「メールが多すぎて対処できない」
「希望する求人がない」
という理由で、退会を検討する人もいるでしょう。
イーキャリアFAの退会は非常に簡単です。ただし本当に退会すべきかは、この記事を読んでからでも遅くありませんよ。
イーキャリアFAの退会方法
イーキャリアFAの退会は1分もあれば完結します。手順は以下の通りです。
- イーキャリアFAのサイトの右上にある3本線の「メニュー」を選択
- メールアドレスとパスワードを入力してログインする
- 右上にある3本線の「メニュー」を選択
- 「各種設定」をクリック
- 下にスクロールして「退会手続きに進む」を選択
- 「退会する」を選択
- 下にスクロール
- 退会理由を選択して理由を書き込む
- 「内容を確認する」を選択
- 「退会する」を選択
これで退会の手続きは完了です。
またイーキャリアとイーキャリアFAはそれぞれ異なるサイトのため、それぞれのサイトで退会の手続きが必要になります。
「退会したのにメールが来る」という方は、どちらか一方のみの退会になっているからかもしれません。2つのサイトに登録していないか、確認してみましょう。
また複数のIDを持っている場合も、IDごとの退会手続きが必要です。
イーキャリアFAを退会する前にチェックしておきたい3つのポイント
「イーキャリアFAのサイトは今後一切使わない」というのであれば、退会して問題ありません。
しかし以下の3つのポイントを押さえてから、本当に退会するべきかを判断するのがオススメです。
イーキャリアFAを退会すると登録情報がなくなる
当然ですが、退会してしまうと登録していたあなたの情報は消去されます。
するともう一度転職活動を始めようというときに、1から入力しなくてはなりません。
再登録は登録と同じ手順ですが、面倒な手間はできるだけ省きたいですよね。
「そうは言っても個人情報が知られているのは気持ちよくない」という方は、次の章をチェックしてみてください。
会員登録を残したままサービスを停止することも可能
- 転職活動に疲れたので一旦休止したい
- 転職は成功したけど一生働くつもりはない
このような状況にあるなら、退会はせずにサービスだけを停止させるのはいかがでしょうか?
スカウトの設定を停止しておくと、企業からのオファーもありません。
またメール配信の設定も細かくできますので、不要なメルマガや新着お知らせのメールは停止状態にしておきましょう。
活動を再開するときに再設定すれば、これまで通り活用できますよ。
イーキャリアFAは送られてくるメールを停止できる
イーキャリアFAのメールって多いですよね。
どんどん溜まっていくと見るのも面倒になるし、だからと言って大切な連絡かもしれないので無視もできません。
先述しましたが、イーキャリアFAもほかの転職サイト同様、メールの設定調整が可能です。
メルマガだけでもオフにしておくと、メール量もぐんと減ります!
メールがストレスにならないよう、しっかり設定しておきましょう。
イーキャリアFAを退会した人におすすめの転職エージェント4選
イーキャリアFAを退会して、ほかの転職サイトで転職活動を続けようという方へ、オススメしたい転職エージェントを4つ紹介していきます。
各エージェントの特徴や強みから、自分に合ったサービスを見つけてみてください。
リクルートエージェント
転職エージェントの中で最も知名度が高いのが、株式会社リクルートキャリアが運営するリクルートエージェントです。
転職支援実績も業界No. 1で、掲載している求人数もほかの転職サイトの群を抜いています。
また「年収」「条件」「入社日」などの交渉が得意な点も、リクルートエージェントの強みです。
「どんな企業があるのか」「業界の相場の年収はどのくらいか」といった情報収集の意味でも、登録しておいて損はありません。
質の高い求人も豊富で、30代〜40代のハイクラス向けの求人も充実しています。
しかし会員数が非常に多く大手ということもあり、中小規模のエージェントと比較するとサポート力は手薄です。
転職が初めてでガッチリサポートして欲しいという方は、他のエージェントと併用して活用するといいでしょう。
ビズリーチ
ハイクラス向けの転職エージェントが、CMでもお馴染みのビズリーチです。
「即戦力人材のための転職サイト」と謳っている通り、社会人経験が浅い人には向いていません。
掲載されている求人は一定以上のスキルを求めているため、ある分野で専門的な知識・経験がある「スペシャリスト」タイプか、マネージャーや管理職の経験がある「ジェネラリスト」タイプに最適なエージェントになっています。
登録された約2,000人のヘッドハンターから、ヘッドハンティングが受けられるので、企業が欲しくなるような経歴がなくては利用する価値はないでしょう。
また転職エージェントとしては珍しく、無料会員と有料会員があり、それぞれ利用権限が異なります。
「非公開求人に応募したい」「ヘッドハンターを検索・閲覧したい」という場合は、有料会員になるのがオススメです。
いい就職ドットコム
いい就職ドットコムは、新卒・既卒・第二新卒などの若手層に特化した転職エージェントです。
「職歴が少ない」「正社員経験がない」という方でも、しっかりとサポートしてくれるので安心して活用できます。
一方で、即戦力を活かした転職活動をしたい人、キャリアアップを目指している人には向いていません。
また地方の求人も少なく、大手企業よりも中小企業をメインに紹介されます。
「将来有望な若者を正社員採用してしっかり育てる企業」にこだわり、これまで1万人以上の就職・転職を成功させているのが特徴です。
また「あってme.」という独自のサービスで、書類選考なしの気軽なマッチングをサポート。
個性や趣味でオファーが届くので、「学歴」「職歴」を問わず自分らしさを活かした転職活動ができます。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、20代〜30代の若手に人気のある転職エージェントです。
全国展開しているので、地方やUターン希望者にもピッタリ。丁寧かつ徹底したサポートとアドバイスで、利用者から高い評価を得ているのが特徴です。
キャリアアップを目指すというより、「転職が初めてで不安」「異業種へチャレンジしたいけど情報がない」という方に向いています。
イーキャリアFAを本当に退会すべきなのか今一度考えてみよう!
全国に所属する600名の転職アドバイザーに直接相談を申し込めるのが、イーキャリアFAを活用する魅力です。
「転職したいけど自分に合った仕事が分からない」「プロによるアドバイスが欲しい」といった方には、最適な転職サービスといえるでしょう。
ただし思うような結果が得られない場合は、他の転職エージェントと併用して利用するのもいいかもしれません。
退会は1分もあればできるので、「不要ならいつでも退会できる」という気持ちで活用するのもいいでしょう。
退会してから後悔しないよう、まずはメール配信の設定をし直して、しばらく様子をみてみましょう。