代理店営業とはどのような仕事?主な仕事内容ややりがい・向いている人の特徴を紹介!

数ある営業職の一つに代理店営業という職種があります。
代理店営業はその名の通り、自社の製品を販売してくれる営業手法で、様々なサポートを行います。
しかし、代理店営業は新規開拓営業を行う点で、きついといわれることがあります。
そのため、代理店営業が本当に自分に向いているかも考えてから、慎重に就職を決めたいところ。
今回は代理店営業とはどんな仕事かについて、仕事内容ややりがい・向いている人の特徴をご紹介します。
代理店営業とは?
代理店営業とは、自社の製品を販売してくれる代理店を開拓・サポートする営業職を指します。
扱う商材・サービスによって多少異なりますが、自社の商材を販売してくれる代理店を新規開拓し、契約後はその販売サポート、コンサルティングまで行います。
代理店営業と通常の営業職の違い
代理店営業と通常の営業職の違いは、販売する対象です。
通常の営業職はエンドユーザーに営業を行いますが、代理店営業は商品を代わりに販売してくれる代理店に対して営業を行います。
例えば、スマホ販売の代理店営業なら、自社のスマホを販売してくれる代理店に新規開拓営業をします。
代理店営業の主な仕事内容
代理店営業の主な仕事内容は以下の4つです。
- 販売代理店の新規開拓
- 商品説明や営業同行
- トラブルや苦情などの顧客対応
- 売上向上のためのコンサルティング
販売代理店の新規開拓
販売代理店の新規開拓は、代理店営業の主な仕事内容のひとつです。
代理店の新規開拓を行うことで、自社の商品やサービスを販売する場が増えるので、売り上げ増加に繋がります。
そのため、代理店営業において新規開拓は最も重要な業務です。
具体的には自社の商品やサービスを販売してくれそうな企業に営業をしたり、逆に販売したいと応募してきてくれた企業と面談をしたりします。
そこで、両社にとってプラスになる関係を構築できるのであれば、代理店契約を結びます。
商品説明や営業同行
代理店契約を結んだ後は、製品・サービス説明を行います。
代理店は契約後すぐに製品・サービスの販売をするわけではなく、代理店営業からレクチャーを受けることが必要です。
代理店営業は、製品やサービスの特徴やメリット、販売方法などを説明し、代理店がうまく販売できるようにアドバイスします。
加えて、代理店営業は、代理店スタッフの営業に同行することもあります。
代理店スタッフが初めて顧客を訪問する際や、代理店スタッフだけでは対応できないような事情がある際に、代理店営業が直接顧客に説明をしにいきます。
これは代理店スタッフを教育する目的と、顧客フォローを行う両方の目的があり、重要な業務のひとつです。
トラブルや苦情などの顧客対応
代理店営業は、トラブルや苦情などの顧客対応を行うこともあります。
代理店に寄せられた製品・サービスに関する相談や苦情、クレーム対応を行い、製品や商品を代理店がより売りやすくするようにサポートします。
加えて、契約する代理店が増えれば増えるほど、顧客をフォローする機会が増えるのもポイントです。
代理店が多いと相談を受ける問い合わせがその分増えるため、代理店営業の負担が多くなることを理解しておきましょう。
売上向上のためのコンサルティング
代理店が販売をスタートしてからは、アフターフォローとしてコンサルティングも行います。
例えば、代理店で販売が始まってから、製品やサービスの売り上げが伸び悩んでいたとします。
その際は、売り上げを伸ばすための施策や、代理店経営に関する知識などをアドバイスするのも代理店営業の仕事内容のひとつです。
営業代理店に向いている人の特徴
営業代理店に向いている人の特徴は、以下の3つです。
- 目標達成意識が強い人
- コミュニケーション能力が高くて気配りができる人
- 相手の悩みや苦情を的確にヒアリングできる人
目標達成意識が強い人
代理店営業は、目標達成意識が強い人が向いています。
代理店営業では企業によって契約ノルマが設けられます。
毎月達成すべき目標が数字で示されるので、それに対して努力できる人でないと代理店営業はきついでしょう。
また、契約数が給与に反映される場合、契約がとれないと給与が減ります。
得意ならどんどん稼げますが、逆に苦手だったら給与は少なめとなるので注意が必要です。
コミュニケーション能力が高くて気配りができる人
代理店営業には、コミュニケーションスキルが高い人が向いています。
代理店営業はたくさんの代理店と取引を行ったり、代理店の顧客と直接やりとりをしたりするため、多くの人々と関わります。
そのため、コミュニケーション能力が高い人や、人と話すことが好きな人は代理店営業に向いているといえます。
相手の悩みや苦情を的確にヒアリングできる人
代理店営業は、相手の悩みや苦情を的確にヒアリングできる人が向いています。
代理店営業は顧客のクレーム対応を行うことがあります。
クレーム対応では顧客がどんな悩みがあって、自社に対して改善してほしいと考えているかを探ることが必要です。
相手の話をよく聞いて、それをまとめて自社に報告しなければなりません。
クレーム対応の場合、感情的になっている顧客を目の前にする可能性もあることを理解しておきましょう。
代理店営業の代表的な業界
代理店営業の代表的な業界は、以下の4つです。
- 通信・IT業界
- 保険業界
- スマホ業界
通信・IT業界
IT業界の代理店営業は、主に以下のような仕事を行います。
- 商品、契約のレクチャー
- 販売指導
- 新規顧客への営業
IT業界の代理店営業は、既存顧客の営業と、新規顧客への営業で担当が分かれているケースがあります。
加えて、回線事業の場合、地域に密着した営業が必要となるため、3次請けの役割をする、代理店営業を行う代理店がいることもあります。
保険業界
保険業界の代理店営業は、主に以下のような仕事を行います。
- 代理店からの問い合わせを本部へ照会
- 顧客のトラブルの仲裁
- 代理店を対象とした定例会議の主催
- キャンペーンの推進
- 進捗確認
保険業界の代理店は、複数企業の保険を取り扱っているため、立場が強いケースが多いです。
そのため、代理店営業は代理店とコミュニケーションを積極的に行い、良好な関係を持続させることが重要となります。
スマホ業界
スマホ業界の代理店営業は、主に以下のような仕事を行います。
- 商品、契約のレクチャー
- 販売指導
- イベント、キャンペーンの主催
- クレーム対応
- ショップ店員との面談
スマホ業界では、かなり多くの代理店があります。
総務省の「販売代理店届出制度 届出を行った販売代理店の一覧」よると、令和元年10月1日から令和4年6月30日までに届出が行われた販売代理店は、8万件以上ありました。
そのため、既存代理店へのルート営業や、サポートが中心的な業務となります。
代理店営業の平均年収
代理店営業の平均年収は、400万円~500万円です。
国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は約433万円。代理店営業は日本人全体の平均と近い水準であることがわかります。
代理店営業は扱う商材・サービスによって、年収は変わります。
例えば、1つあたりの単価が高い自動車やソフトウェアサービスなどを扱っている場合、平均よりも良い待遇を期待できます。
さらに、インセンティブ制度がある企業で働くなら、成果を上げた分だけ給与に反映されるため、年収1000万円も目指せるでしょう。
代理店営業への適性があるか考えてから転職しよう!
今回は代理店営業とはどんな仕事かについて、仕事内容ややりがい・向いている人の特徴をご紹介しました。
代理店営業は、自社の製品を販売してくれる代理店を開拓・サポートする営業職を指します。
代理店契約後は、販売促進のためのサポートや商品説明など、コンサルティングに近い業務を行います。
ぜひこの記事を参考に代理店営業へのキャリアを検討してみてください。









