第二新卒で転職に失敗する人の特徴は?厳しい転職を成功させるコツ
転職市場において第二新卒は新卒とそこまで年齢が変わらず、需要が高いため、転職しやすいです。
たしかに第二新卒の需要は高いです。
しかし需要が高いことに胡坐をかいて、正しい転職活動ができなければ転職は失敗します。
そこで今回は、転職に失敗してしまう第二新卒の特徴や失敗を避けるためのポイントを解説していきます。
自分の置かれている状況を正しく理解し、万全の準備をしたうえで転職ができるようにしましょう。
転職に失敗する第二新卒の特徴7選
転職に失敗してしまう第二新卒の特徴から説明していきます。どの様な要因で転職に失敗してしまうのかチェックしていきましょう。
- 退職理由を他人や環境のせいにしている
- 転職をしている明確な意図がない
- 転職後のキャリア像が明確になっていない
- 退職してから転職活動を行っている
- 退職理由をネガティブに伝えてしまう
- 新卒と同じように転職活動をしてしまう
- 転職を始める時期が遅い
退職理由を他人や環境のせいにしている
転職活動の面接では、必ずと言っていいほど前職の退職理由を聞かれます。
企業が退職者に対して最も気になる点。
あらかじめ回答を用意しておく必要があります。
第二新卒者が退職理由を答えるときに、前職での愚痴や不満を長々と話してしまうことが多いです。
退職理由がどんなものであったとしても、最終的には自分の意思で会社を選び、入社していることを忘れないこと。
会社に入社してみないとどうにもわからないこともありますが、企業研究や業界研究を怠った自分が悪いのです。
そのことに気づけない人は、転職の際にも研究を怠り、同じ過ちを繰り返します。
転職をしている明確な意図がない
転職をしてどうなりたいのかを明確に定めずに転職活動をしている人は失敗しがちです。
とりあえず今の環境から抜け出したい人にありがち。
転職はあくまでもやりたい仕事をする為の手段です。
転職先に求める条件がぼやけていては、転職したい業界や職種が定まらずに転職期間が延びます。
転職期間が延びると、次第に転職への意欲もなくします。
- 将来どんな風になりたいのか
- そのためにどんな職につきたいのか
- どういう環境の職場を目指しているのか
- 希望の職に転職するには何をすればよいのか
転職活動を充実させるためにも、この4つは自分の中で明確にしておきましょう。
転職後のキャリア像が明確になっていない
転職後にどのようにキャリアを積んでいきたいのかが明確にしていないと転職は失敗します。
なぜなら転職後の自分が想像できていないと、採用担当者に仕事への熱意や姿勢が伝わりません。
いくら取り繕っても、本物の熱意と偽りの熱意は簡単にバレてしまうものです。
そのため、採用率がぐっと低くなってしまいます。
転職して○○の仕事をこなし、将来的には○○の役職に就きたいなどの将来像を描いておかなければなりません。
退職してから転職活動に入る人
第二新卒は社会人になって日が浅い人ばかりなので、金銭的な蓄えがある人が少ないでしょう。
転職期間中は、収入が入らない無職期間になります。
早期に転職先が決まれば特に問題はありません。
しかし転職が思うようにいかず期間が長引いてしまうとお金が底をついて、転職の前に生活ができなくなります。
転職開始から内定までは3ヵ月が目安と言われています。
しかし半年~1年以上かかることだって珍しくありません。
無収入のまま何か月も立つと、金銭的・精神的に余裕がなくなり、妥協して会社を選んでしまいます。
第二新卒の転職は在職中に!在職中に転職をした方が良い理由を解説!
大手企業ばかり狙っている
第二新卒で大手を狙う人は転職に失敗しがちです。
新卒入社した会社で給与が低かったために、転職して収入が高い大手企業を狙っている人が多くいます。
しかし、大手企業は倍率が高く、若い人材は新卒で充分に人材が確保できています。
そのため、中途採用では主に即戦力となる人材を採用する企業がほとんど。
第二新卒と大手では、そもそもニーズがマッチしていないのです。
退職理由をネガティブに伝えてしまう
第二新卒の転職活動の中で、必ず前職の退職理由を聞かれます。
退職理由は質問の性質上、どうしてもネガティブに受け取られてしまう場合が多く、企業に悪い印象を与えてしまいがちです。
企業は前職の愚痴や不満を聞くために退職理由を聞いているわけではありません。
質問の意図を十分に理解し、企業が本当に聞きたい回答ができるようにしましょう。
早期退職しても第二新卒に含まれる?早期退職者の転職に成功する秘を徹底解説
新卒と同じように転職活動をしてしまう
第二新卒としての転職を新卒の就活と同じ様に進めてしまうと、転職が中々上手くいきません。
というのも、新卒と第二新卒では経歴や企業から求められている要素が異なるため。
第二新卒は年齢こそ新卒とあまり変わらないものの、一定以上の社会人マナーやスキルが身についていると思われているため、新卒と同じ様に転職をすると企業のニーズにこたえられません。
第二新卒には第二新卒なりのアピールポイントがあるので、何を求められているのか整理してから転職を始める様にしましょう。
転職を始める時期が遅い
第二新卒に明確な定義はないものの、大学卒業から3年以内の転職求職者が現在の転職市場おける一般的な認識です。
その3年以内の期間を過ぎてしまうと、第二新卒の需要の理由である若さがなくなってしまいます。
社会人経験を重ねていくにつれてスキルや経歴などの即戦力性が求められるため、未経験として転職するハードルが非常に高くなることに。
若さもスキルも中途半端になってしまい、企業からの需要がなくなってしまいます。
企業が第二新卒に求めているポイント
第二新卒は新卒や既卒、フリーターとは異なるステータスなので、企業から求められているポイントも違います。
職種や業種によって多少異なるものの、大枠は同じなのでどのような点が重視されているのか理解しておきましょう。
- 基本的なビジネスマナー
- ポテンシャルの高さ
- どのような環境にも対応できる柔軟性
基本的なビジネスマナー
第二新卒は新卒として一度社会人経験をしているので、企業としては基本的なビジネスマナーが身に付いていると思っています。
ビジネスマナーはかなり幅広いですが、挨拶・報連相・ビジネスメール・言葉使いなどが当てはまります。
ビジネスマナーが身に付いているかは、面接中の言葉使いや受け答え、立ち振る舞いの中でチェックされています。
逆に言えばビジネスマナーが無いと判断されると採用される可能性はほとんどないと考えておきましょう。
ポテンシャルの高さ
第二新卒は転職市場で考えればかなり若い年齢なので、即戦力になるようなスキルや経歴は求められていません。
重視されるのは採用後の成長速度やポテンシャルの高さです。
3年後・5年後の長期的なスパンでどのように成長していくのか、どの様な人材になるのかという点は採用する企業側にとって非常に重要な要素と言えます。
そのため、目先の志望動機だけではなく、3年後・5年後にどのような人材になっていたいのか具体的な将来像を伝えましょう。
どのような環境にも対応できる柔軟性
社会人経験が長くなると属している企業の方針や仕事方法、個人的な仕事術が確立されてきます。
そのため、企業としては柔軟性がない人材となるので非常に扱いにくく採用にも消極的になります。
第二新卒の場合は社会人経験がまだまだ浅く、特定の仕事術や方針に染まっていないので柔軟性があると重宝されます。
どのような環境にも対応できる柔軟性は第二新卒に求められている重要なスキルなのでしっかりとアピールしましょう。
第二新卒の転職を成功させる5つコツ
それではここから、第二新卒の転職失敗を避けるポイントを紹介していきます。
- 大手企業だけを狙って転職をしない
- 転職スケジュールを決める
- 転職活動は在職中に行う
- 業界研究・企業研究を入念におこなう
- 行動量をあげる
- 転職エージェントを活用する
大手企業だけを狙って転職をしない
大手企業を中心に受けることは避けましょう。
第二新卒のニーズは、新卒採用ができない・コストをかけられないけど若手が欲しい企業にあります。
大手企業は新卒採用で充分若手を確保できるため、中途で採用するのは、即戦力だけです。
第二新卒は社会人経験が浅く、大手企業で通用するスキルや経験を持ち合わせていません。
当然、ニーズにあっていないので採用確率はかなり低くなります。
そのため、大手企業を狙って転職活動をしていると、無駄に転職期間が延びてしまうリスクがあります。
大手企業のネームバリューにこだわらず、自分が活躍できる企業を選択することが失敗を避けるコツです。
転職スケジュールを決める
転職活動をする上で、転職の大まかなスケジュールを立てると、転職へのモチベーションを維持できるのでおすすめです。
転職スケジュールは、「○月までに内定を貰う」と大まかにゴールを設定する所から始めましょう。
ゴール(内定)を設定することで、それまでに何をすべきなのか、どのように転職活動を進めるべきなのかの見通しが持てます。
また、常に転職を意識できるので、モチベーションも保てます。
目標や行動を何も決めず、ゼロから転職活動を始めてしまうと、何をすべきか分からなくなり転職活動を放棄してしまうリスクがあります。
大まかでもいいので、自分なりの転職スケジュールを作成しましょう。
転職スケジュールの立て方
仕事を続けつつ、転職する場合の一例
転職スケジュールは、ゴール(初出勤日)から逆算して考えると立てやすいです。
現在が7月1日で初出勤日を10月1日に設定した場合、退社日は9月の中頃に設定しておきましょう。
有給の消化や、引継ぎ業務をしなければいけませんので最低でも半月は必要です。
そのためには、9月の初週には内定を貰うつもりで転職活動をしなければなりません。
7月いっぱいで、自己研究・業界分析、希望する業界への応募を済ませておき、8月~9月初週で面接を済ませて、内定を貰うのが理想の流れです。
かなりざっくりですが、このスケジュールだけでもいつまでに何をすべきかを知ることができます。
計画的に内定を貰うためにも、転職活動に入る前に転職スケジュールの作成を済ませておきましょう。
転職活動は在職中におこなう
何の準備もせずに、勢いで辞めてしまうことは避けてください。
「転職できればどこでもいい」と冷静な判断ができなくなり、転職に失敗してしまいます。
そのため「今の仕事が嫌で一刻も早く退職したい」と後先のことを考えずに退職してしまうと、退職後に必ず痛い思いするでしょう。
退職をする際には十分な準備をして、転職先にある程度の目星をつけてから退職しましょう。
業界研究・企業研究を入念におこなう
様々な企業が求人を出しており、求人によってかなり質に違いがあります。
求人によっては待遇が悪かったり、給与が低かったりと労働環境が劣悪な場合があります。
そのため、企業分析を怠って何も考えずに闇雲に選考を受けてしまうとブラック企業に入社してしまう危険性があります。
ブラック企業に入社してしまうと、仕事が長く続かずに早期退職してしまうリスクもあります。
しかし、企業を選り好みしすぎてしまうと、選考に進めず全く転職活動が進まない可能性も考えられます。
程よい加減で転職活動が進められるようにしておきましょう。
行動量をあげる
前提としてですが、そもそも受ける企業の数を増やさない事には内定率をあげることができません。
仕事を続けながら転職をしている人の場合は、業務に支障が出てしまう可能性もあります。
そのため、自分が許容できる範囲内で活動する必要があります。
退職をして転職活動をする場合には、転職活動中に収入がなので、出来るだけ早いタイミングで内定を貰わなければなりません。
業種などを絞らずやみくもに選考を受けるのも良くありませんが、ある程度は間口を広くして選考を受けるようにしましょう。
転職エージェントを活用する
転職エージェントのコンサルタントは、数多くの求職者を転職に導いてきた転職のプロです。
転職エージェントに相談すれば、転職失敗の結末は避けられるでしょう。
あなたに親身になってよりそい、あなたに合った会社を紹介してくれます。
自己分析の手伝いから面接対策、履歴書、職務経歴書作成のアドバイスなど様々なサービスを受けれます。
失敗しない第二新卒転職の転職の流れ
第二新卒として転職する際の流れを紹介していきます。
どの様に転職が進んでいくのかをしっかりと理解しておきましょう。
ステップ1.転職の準備
転職準備で行う主なことは、企業研究・自己分析の2つです。
企業研究では転職しようとしている企業の事業内容・福利厚生・職場の雰囲気・企業の方針などを調査します。
求人に記載されている内容が全てではないため、企業のホームページや口コミサイトなども利用します。
企業研究が十分に行われていないと、転職して働き始めてから「思っていたような職場じゃない…」とミスマッチが起こるリスクを防げます。
自己分析は自分の適正・興味があること・仕事で重視していることなど、自分を達観してどの様な適性があるのか分析する作業です。
じっくりと向き合うことによって、今まで気づかなかった自分が見つかるため、ミスマッチが無く転職ができます。
ステップ2.応募書類作成~応募
自己分析・企業研究が終わったらいよいよ応募書類の作成を行います。
第二新卒として転職する場合に必要な書類は「職務経歴書」「履歴書」の2つです。
履歴書は今までの経歴を書くだけなので比較的手軽に仕上げられるものの、職歴やアピールポイントを記載する職務経歴書は作成するのが難しいです。
自己PRや志望動機などを具体的に作成して、企業の採用担当者が自分がどのような人間なのかイメージしやすいようにしましょう。
ステップ3.面接対策
応募書類を作成し、エントリーが完了したら面接対策を行います。
面接対策では採用担当者からどのような質問をされるのかある程度予測をして、自分のアピールにつながるベストな回答を作成します。
また、質問の解答だけではなく立ち振る舞いや言動にも注意しなければなりません。
自分一人で面接対策をするのが難しいと感じる場合は転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントでは本番さながらのシチュエーションで面接対策ができるため、より良い対策ができます。
失敗しない第二新卒転職の面接対策
第二新卒の転職活動において失敗しないための対策をお伝えしました。
しかしいくら意識を高く持って、失敗しないために動いてきても採用面接一つですべてがパーになってしまうのが転職です。
第二新卒が企業から求められている点、企業が気にする点から失敗しないための面接の対策法を紹介します。
ポジティブな転職理由を伝える
先述した通り、退職理由は不満や愚痴っぽくなってしまうので、ネガティブな印象を与えがちです。
ネガティブな印象を与えてしまうと、採用される可能性がかなり低くなってしまいます。
前向きな印象を与えて採用率をあげるためにも、退職理由をポジティブに伝えるようにしましょう。
ポジティブな退職理由を伝えるポイントは、退職理由+入社意欲です。
退職理由の例文を記載しておきますので、参考にしてみてください。
退職理由の例
前職ではWEBデザイナーとして2年働いていました。
LPのデザインやサイト運営などに携わり、前の会社に入社しキャリアを積んでいこうと考えていたのですが、2年間の間に希望する業務をさせて貰えず、与えられる仕事はバナー広告の製作や分量の少ないライティング業務が主でした。
WEBデザイナーとしてキャリアを積んでいきたい思いが強いので仕事に対する意欲は高いものの、与えられえる仕事の単調さにギャップを感じ、将来的な不安を感じたので退職する意思を固めました。
前職では希望する業務内容に恵まれませんでしたが、御社では様々なサイトのWEBサイト運営をされており、私の熱望する業務をできると思い志望させて頂きました。
このように、退職理由を明確に伝えたうえで志望動機まで伝えると、ポジティブな姿勢で退職したことが面接官にも伝わります。
退職理由だけでポジティブな印象を与えるのはかなり難しいので、
「入社後○○の業務をして会社の売り上げに貢献したい」
「5年後には○○の役職に就いて管理業務も並行して行いたい」
…などの入社後、仕事への熱意を伝えるようにしましょう。
在職中に実績を作っておく
現職で実績を作っておくとポジティブな退職理由を作成しやすいです。
なにも表彰ものの輝かしい実績を作れと言ってるわけではありません。
今の職種で少しだけ成績を上げるのです。
そうすれば「現在の仕事に向いていない」という退職理由でも、「向いていないのはわかっていたが、自分なりに努力して少しだけ実績をあげた」とポジティブな理由にしやすいです。
前職の経験から転職先で活かせそうなスキルや経歴を伝える
社会人経験が浅く、経験やスキルが少ないとはいえ、前職の経験を何1つ触れないのは企業に不信感を与えてしまいます。
前職の経験を前面に出してアピールする必要はないものの、転職先の業務に関連しているスキルは積極的にアピールしましょう。
些細なことでも関連度が高ければ、大きなアピールに繋がる場合もあります。
そのため、これまでに経験してきた仕事を思い返して、転職活動で活かせる経験がないか考えてみましょう。
企業分析を入念に行う
転職活動上で、自己PRや志望動機は合否を左右する重要なポイントです。
自己PRや志望動機の内容が薄かったり、矛盾があったりすると、仕事への熱意が伝わらず採用される見込みが低くなります。
充実した自己PR・志望動機を作成するには、転職したい企業を念入りに分析するのが効果的です。
面接で聞かれる質問を想定して回答を用意する
転職活動の面接でされる頻度の高い質問は大体一緒。
ある程度、予想することができます。
「アドリブで回答出来る」と考えている人は考えが甘いです。
面接は回数を重ねても緊張するものです。
もっといえば、志望度が高い企業ほど緊張します。
抜かりなく回答を準備しておきましょう。
以下で面接される頻度の高い質問ですので、参考にしてみてください。
- 退職理由
- 志望動機
- 前職の業務内容
- 前職で身についたスキルや知識
- 前職の経験を次の職場でどのように活かしたいか
- 将来像はどのように設定しているか
当たり前ですが受け答えは、快活な態度ではきはきと答えましょう。
特に退職理由では仕事を辞めた・辞める後ろめたさから、うつむきがちになり暗い口調になってしまいがちです。
口調や表情が暗いと面接官から、話している内容以外に何か理由があるのではないか、などの疑念を持たれてしまう恐れがあります。
余計な疑いをもたれないためにも、終始明るい態度で面接に挑みましょう。
長期間勤務する意欲を伝える
第二新卒は、前職を3年以内に退職している経歴があります。
そのため、第二新卒に対して「採用してもすぐに退職して得しまうのでは…?」という不信感を抱えています。
企業が変えている不信感を払拭しなければ、採用される見込みは限りなく低くなります、
しかし、「御社で長期間の勤務を考えております」と伝えても、口先だけで言っている感じが否めず説得力がありません。
「御社に入社したら、〇年後までに売上目標の○○万円を達成したいと考えています。」
「入社後、5年後には課長の役職に就き、部下を教育する立場になっていたいです」
長期間勤務する意思を伝える際には、上記のように年数や期間を交えて具体性を持たせるようにしましょう。
間接的に長期間勤務する意欲を伝えられて、発言にかなりの説得力が付きます。
志望動機・キャリア形成に整合性を持たせる
仕事を選ぶ時には人それぞれに選んだ理由があります。
現在では辞めたいと考えている職場でも、入社する前には何かしらの志望動機があったはずです。
その志望動機と次に受ける企業の志望動機を関連させて、将来的なキャリア形成に繋げてアピールしましょう。
将来への見通しを立てた上でシャリアプランを構築していると判断され、好印象を与えることができます。
第二新卒転職を成功に導くおすすめの転職エージェント
ここからは第二新卒転職を成功に導いてくれるおすすめの転職エージェントを紹介していきます。
実際の利用者からの評判が高く、実績も十分なのでぜひ利用してみてくださいね。
- doda
- ハタラクティブ
- マイナビエージェント
doda
- 公開求人数
- 235,428件
- サイトのタイプ
- 総合型
- 対応エリア
- 全国
- 運営会社
- パーソルキャリア株式会社
dodaは業界トップクラスの知名度・利用者数を誇る転職サイトで、100,000件以上の掲載求人数を誇っています。
未経験向けの求人も多く、若くてポテンシャルが高い人材を積極的に採用している企業も多いので第二新卒にぴったりです。
取り扱っている職種・業種も多彩で、様々な選択肢の中から転職先を選べるのでミスマッチが起こりにくいのも魅力。
希望すれば専任のエージェントからの無料サポートも受けられるので、気軽に利用してみてくださいね。
\業界トップクラスの掲載求人数!/
dodaに申込む!
ハタラクティブ
ハタラクティブは第二新卒をはじめ、既卒・フリーターなどの若い年代に特化している転職エージェントです。
これまでのカウンセリング実績は110,000人以上にも及び、十分な実績とノウハウがあるので安心して利用できるのがポイント。
コンサルタントのサポートの質が良いと利用者満足度も高いです。
サービス利用料・登録料は一切無料なので、相談だけでもしてみてくださいね。
\掲載求人の50%以上が上場企業!/
ハタラクティブに申込む!
マイナビエージェント
マイナビエージェントは大手人材会社であるマイナビが運営しているエージェントサービスです。
大手企業ならではのパイプ力を生かして、他サイトでは取り扱われていない非公開求人も多く取り扱われているので、レアな求人に出会えます。
登録した後に担当者との面談で希望条件や適性をヒアリングし、利用者に適した求人を紹介してくれるので、すぐに転職活動を始められます。
\全てのサポートは完全無料!!/
マイナビエージェントに申込む!
第二新卒転職に失敗しないために入念な対策をしよう!
今回は第二新卒の転職に失敗する人の特徴や成功のコツを解説しました。
今回の記事を参考に、第二新卒の転職を成功させましょう。