第二新卒とは?新卒・既卒との違いや転職を成功させるコツも解説

第二新卒とは?新卒・既卒との違いや転職を成功させるコツも解説
※本ページにはPRが含まれます。

就活や転職で耳にする機会の多い第二新卒という言葉。

第二新卒という言葉自体はよく耳にするものの、どういう意味なのか、どの人を第二新卒と呼ぶのかなど意味が分からない人も多いでしょう。

また、第二新卒は企業ニーズが高くなっているため、意味を理解しておきたいところ。

そこでこの記事では、第二新卒とはどのような人を指すのか、第二新卒に年齢や期間などの制限があるのかなどを解説していきます。

第二新卒の言葉の意味をよく理解して、自身の転職に活かしていきましょう!

第二新卒とは

第二新卒とは、新卒として入社した企業を1~3年以内に退職している若年層の人材を指すのが一般的。

新卒での就活は社会に出ていない状況で行うため、自分のやりたい仕事に就職できず、ミスマッチが起こりやすいとされています。

そのため、新卒で入社した会社を退職する人の割合が多く、現代では新卒入社した会社を3年以内に退職している人が約3割に。

転職が当たり前という風潮になってきているので、自分に合った企業で働くために、転職をする人が多くなっているのです。

第二新卒の年齢

四年制大学を22歳で卒業して1~3年以内に転職する場合、25歳までが第二新卒の範囲内です。

しかし、大学院に進学していたり、浪人や留年しているケースもあるため年齢に関しては曖昧な部分が多くなっています。

加えて、企業によっては「20代であれば第二新卒として認める」としているところもあるので、個別に確認が必要です。

第二新卒は新卒や既卒とは異なる

第二新卒と似ている存在に、既卒と新卒がいます。

言葉のニュアンスや年齢こそ近いものの、その実はだいぶ異なるため、それぞれの違いを理解しておきましょう。

以下の図が、第二新卒・既卒・新卒の違いをまとめたものです。

転職市場で第二新卒は需要が高い!

まず、第二新卒に覚えておいて欲しいのは、企業からの需要が高いと言うこと。

一昔前までは、新卒で入社した会社に定年まで勤務するのが一般的でしたが、現代ではキャリアアップを目的として転職する人が多くなっています。

そのため、企業からすれば未経験者でもポテンシャルや熱意などがあれば、積極的に採用する企業が多いのです。

それ以外にも、企業が第二新卒を採用する様々なメリットがあるのです。

新卒と年齢がほとんど変わらない

第二新卒は年齢的に新卒とほとんど変わらず、社会人経験もほとんどないため、フレッシュさと柔軟性が備わっています。

社会人経験を積んでいくと、スキルや経歴が身に付くものの、仕事のやり方や物事の考え方が狭まってきます。

そのため、社会人経験が上がるにつれて、新しい職場や未経験職への転職が困難に。

その点、第二新卒は年齢も経験も浅いため、新しい職場のルールや仕事にいち早く馴染んでいける期待が持てます。

基本的なビジネスマナーが身に付いている

2つ目のメリットは、新卒時にどこかの企業に就職した経験があること。

企業に新卒で入社し就業経験がある人材は、新入社員研修などでマナー教育を受けているため、社会人として最低限のマナーを会得しています。

社会人として基本的なマナーをわきまえた人材は、すぐに業務の現場で活躍できる可能性が高い点が魅力。

また、研修などを行うとなると、手間やコストがかかってしまうため企業的にも負担になります。

その負担をなくせるだけでも、企業的には大きなメリットと言えます。

企業とのミスマッチが低く早期退職する確率が低い

第二新卒は新卒よりも離職率が低く、早期退職するリスクが低いというのも大きなメリット。

第二新卒の離職率の低さは、新卒就活よりも社会事情や自分のやりたい仕事を理解できた状態で転職できるためです。

企業からすれば、採用した人材は長期間勤務してほしいという思いがあるため、早期退職する人材は敬遠されてしまいがち。

しかし、第二新卒は長期間勤務する可能性がかなり高いため、将来的な期待も込めて採用ができるのです。

第二新卒に対して不信感を持つ企業もある

第二新卒は企業から確実に需要を持たれているものの、不信感を抱えている企業があるのも事実。

前職を早めに退職しているのは、先ほど説明したようなメリットもありますが、忍耐力や継続力が無く早期退職するのでは?という不信感にも繋がります。

加えて、中途採用・経験者採用の場合、ある程度の経験やスキルが求められます。

そのため、第二新卒の人材は社会人経験が少なく、スキルもあまり期待できない点がデメリット。

少なからずいくつかの懸念点を持っているということを理解しておきましょう。

前職の在職期間が短いほど不信感は強くなる

前職の在籍期間が、短ければ短いほど上の項目で説明した不信感が強くなります。

在籍期間が半年以内の人と、2年の人とではかなり印象が異なりますよね。

在職期間が半年の人だと、「仕事に対しての意欲が低いのでは?」「採用してもすぐに退職してしまうのでは?」などの不信感がより強いものに。

対して2年間勤務した人であれば、退職にしたことに明確な目的などを持っていることが伝わります。

そのため、まだ仕事を続けていて転職を考えている人がいたら、できるだけ長く仕事を続けるのをおすすめします。

使えない第二新卒にならないために!使えない第二新卒の特徴を解説!

第二新卒の転職を成功させるコツ

ここからは、第二新卒の転職を成功させるためのポイントを紹介していきます。

  • 退職理由をポジティブに伝える
  • 転職期間(空白期間)を長引かせない
  • 未経験者を歓迎している求人にエントリーする

それぞれのポイントを理解し、自身の転職に役立てていきましょう!

退職理由をポジティブに伝える

退職理由をポジティブに伝える効果的な方法として、退職理由と志望動機を関連させるという方法があります。

前の仕事が嫌で退職している人がほとんどなので、退職理由だけを伝えても、ポジティブな印象を与えにくいことがほとんど。

嘘の退職理由を伝えてしまうと、ばれてしまった時のリスクが大きいため、嘘をつくことはおすすめしません。

そこで、退職理由が自分の目標や志望動機と重なるように伝えられると、これまでの経歴に一貫性が出て好印象です。

例えば「自分は○○の仕事をしていきたい。しかし今の職場では実現できる環境ではないので退職を決めた」といった感じ。

今の職場で目標を実現できないということは、つまり転職希望先の会社であればそれができるという期待の裏返しになり、スムーズに志望動機の話に繋がります。

また、その際に自分が抱えている将来的な目標を語れると、前向きな転職であると捉えられ好印象です。

転職期間(空白期間)を長引かせない

仕事を退職し転職している期間は、職歴にカウントされない空白期間になるため、転職期間が長引いてしまうと転職が不利になります。

仕事を退職したいという思いだけが強くなり、転職活動に何も見通しや計画を立てずに転職を始めてしまうと、思い通りの転職ができません。

そのため、退職する前に転職にある程度の見通しを立てたり、仕事を続けながら転職活動を進めたりして空白期間をなるべく短くするようにしましょう。

転職には明確な正解が無く、いつ内定を貰えるかの見通しも立てづらいため、あらゆるリスクを防げるよう万全の状態にしておきましょう。

ブランク期間があると第二新卒の転職は不利になる!伝えるときのポイントと例文

未経験者を歓迎している求人にエントリーする

前職と同じ業界や職種に転職する場合は、前職の経験やスキルをアピールして転職できるため、内定率も上がります。

対して、前職と全く異なる仕事を希望している場合、未経験からスタートになるため経験者を採用している企業には内定を貰いづらいです。

内定を貰える確率を高くするためにも、経験やスキルの有無を問わない企業にエントリーしていきましょう。

「未経験者歓迎」「職歴不問」の求人であれば、経験のない第二新卒でも、意欲や熱意を買われれば内定を貰える確率が高くなります。

結果として空白期間が短くなり、ブランクが無い状態で仕事を始められるため、いち早く企業の即戦力として仕事をこなしていけるでしょう。

転職エージェントを活用する

第二新卒として転職で初めての転職を経験するため、疑問点や不安点など沢山出てくると思います。

そのため、「転職先から内定を貰えるか不安」「誰かにアドバイスを貰いながら転職を進めたい」などと考える人もいるでしょう。

転職に対して漠然とした不安を抱えている人は、転職エージェントをおすすめします。

転職エージェントでは、転職が成功する様にあらゆるサポートが受けられるため、一人で転職をするよりも内定率が高いです。

加えて、全ての転職エージェントが完全無料でサービスを受けられるため、経済的な負担が無いのも大きなメリット。

当サイトのリクらくでもサポートを行ってるため、興味を持ったらぜひ活用してみて下さい。

この記事の最後でリクらくの詳細を説明しているので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。

第二新卒で転職するなら目標を立ててから行動しよう

この記事では第二新卒とはどのような人を指すのか、第二新卒としての転職のポイントなどを解説してきました。

第二新卒は企業ニーズの高い人材なので、転職も比較的スムーズに進む可能性が高いです。

新卒就活の失敗を第二新卒の転職で挽回できるため、後悔が無いように転職を進めていいきましょう。

また、転職にどうしても不安を感じてしまうという人がいれば、当サイトのリクらくを活用してみて下さい!