100年以上続いている企業一覧|長寿の秘訣や共通点を解説!
昨今では多種多様な企業が続々と誕生し、その企業の多くが数年・数十年と継続せずに無くなっています。
企業の平均寿命は一般的に30年と言われている中で、設立から100年以上経過するのは非常に難しく、カンタンなことではありません。
そんな中で、日本は長寿企業大国と言われており、創業してから100年を超える企業が世界と比較しても圧倒的に多いです。
この記事では100年企業にフォーカスをあてて、特徴や共通しているポイントについて紹介していきます。
日本にある100年企業の数は世界ナンバー1
日経BPコンサルティング・周年事業ラボの調査によると、2020年3月時点での日本の100年企業は3万3076社にものぼります。
世界の創業100年企業の数が8万66社なので、日本の100年企業は世界全体でも41.3%と世界で最も多くなっています。
また、200年以上に絞ると65%とダントツの1位です。
100年続いている企業を一部紹介!
日本国内には30,000件以上も100年企業があります。その中でも知名度の高い企業を紹介していきます。
企業理念や特徴なども合わせて紹介していくのでチェックしてみてくださいね。
キューピー株式会社
マヨネーズをはじめ家庭に欠かせない調味料の製造・販売しているキューピー株式会社は1919年に創業された企業です。
主力商品であるマヨネーズは、キューピー創業者である中島董一郎さんがアメリカに留学したいた際にマヨネーズに出会ったのが最初。
その後、1925年に国内で初めてマヨネーズを販売しました。
キューピー株式会社の社是は楽業偕悦(らくぎょうかいえつ)。同じ目的を持った人が仕事を楽しみ、困難や苦難を分かち合ながら悦びを共にするという考え方です。
ハウス食品株式会社
ハウス食品株式会社はカレールーを主力製品として食卓に欠かせない商品を製造・販売している大手食品メーカーです。
創業は1913年で大阪で創業者である浦上靖介さんが薬種原料問屋「浦上商店」が始まり。
「食でつなぐ、人と笑顔を。」というキャッチコピーも印象的でテレビCMなどで見かけたことのある人も多いと思います。
創業から100年経過した現在では食卓に欠かせない商品を販売されております。
清水建設株式会社
清水建設株式会社は東京都中央区に本社を置く、1804年創業の大手総合建設会社です。
横浜スタジアムや大阪国際空港ターミナルビルなど、有名な施設の建設にも携わっており、生活している中で一度は清水建設がかかわった建物を目にしたことがあると思います。
「真摯な姿勢と絶えざる革新志向により社会の期待を超える価値を創造し持続可能な未来づくりに貢献する」という経営理念のもとで、様々な建設事業に携わっています。
竹中工務店
竹中工務店は大阪府に本社を置く大手総合建設会社で、創業は今から400年以上前の1610年。
スーパーゼネコン5社(清水建設、大林組、鹿島建設、大成建設、竹中工務店)の中で最も歴史のある企業です。
竹中工務店の実績は日本にある建築物だけではなく、アジア・ヨーロッパ・アメリカなど世界の様々な建築に携わっています。
「最良の作品を世に遺し、社会に貢献する」という企業理念のもと、様々な建設に取り組まれています。
任天堂株式会社
任天堂株式会社はゲームソフトの開発・販売でお馴染みの会社で創業は1889年。
ゲーム機器のイメージがあるかもしれませんが、創業当時は花札の製造を行っていて、トランプを日本で初めて製造した会社でもあります。
「任天堂に関わるすべての人を笑顔にする」という企業理念を掲げており、ゲーム機器の開発を行われています。
株式会社虎屋
株式会社虎屋は和菓子を販売していることでお馴染みで特にようかんのイメージを持っている人も多いでしょう。
とらやの創業は1526年。室町時代に京都で創業し、当時の天皇陛下に和菓子を献上してから皇室御用達となり一躍知名度が向上しました。
近年ではお好み焼きやたこ焼きをはじめとした、「元祖・本物そっくりスイーツ」を販売しマスコミから注目されることに。
また、創業200年以上の企業のみが加盟を認可される伝統企業の国際組織「エノキアン協会」にも加盟しています。
株式会社井筒八ッ橋本舗
井筒八ッ橋本舗は1805年に創業した和菓子の製造・販売メーカーです。
京都のお土産として有名な八つ橋を製造していることでも有名。
「第40回全国育樹祭」式典にご臨席の皇太子徳仁親王殿下が商品を召し上がり、新光悦工場のご見学もされたそうです。
八つ橋の手焼き体験なども精力的におこなわれており、和菓子の普及にも力を入れています。
キリンホールディングス株式会社
キリンホールディングスはビールをはじめとしたアルコール飲料と清涼飲料水の販売を行っている飲料メーカーです。
創業の1870年以来、様々なヒット商品を製造してきました。
2000年代に入ってからは医薬品販売などにも事業領域を拡大。
「UMN(アンメットメディカルニーズ)を満たす医薬品の提供」「患者さんを中心においた医療ニーズへの対応」「社会からの信頼獲得」の3つの側面からさらなる企業成長を目指しています。
サントリーホールディングス株式会社
サントリーホールディングスはアルコール製品・清涼飲料水などの大手飲料水メーカーです。
サントリーの創業は1899年。創業者である鳥井信治郎さんが大阪に鳥井商店を創業したのが始まりです。
創業以降ビールをはじめとしたアルコール製品の製造をメインにしてきましたが、1980年に入ると清涼飲料水の製造にも力を入れて一定の地位を築きました。
株式会社資生堂
資生堂は主に化粧品を販売しているメーカーで、化粧品以外にも日常生活に欠かせない商品をいくつも販売しています。
そんな資生堂の創業は1872年。創業者である福原有信さんが東京・銀座に「資生堂薬局」創業したのが始まりです。
日本国内の化粧品シェアで第1位。世界シェアでは第5位となっています。
笛木醤油株式会社
笛木醤油株式会社は1789年の創業から200年以上の歴史を誇る、埼玉県比企郡川島町にある醤油醸造所です。
伝統のある醸造方法を守り続け、厳選した大豆・小麦・天日塩のみを使い、杉の桶を使ってじっくりと醤油を醸造しています。
そんな笛木醤油株式会社では、「美味しい醤油をつくるそして笑顔があふれる明るくて豊かな食卓をつくる一助となりたい」という思いから100年プロジェクトを開始。
作り手として・地域人として・親として・の3つの方向性で常に新たな取り組みを行っています。
株式会社山本海苔店
株式会社山本海苔店は1849年(嘉永2年)に創業し、海苔を専門的に製造販売している企業で170年以上の歴史があります。
家庭用から贈答品用の高級なものまで幅広く取り揃えており、様々なキャラクターとのコラボ商品も展開。
山本海苔店は、創業当初から「お客様に喜んでいただくこころ」「働いている人を大切にするこころ」の2つのこころを大切にしています。
生産者・消費者の2つの側面から海苔を中心として、健康的な日本の食文化を守りつつ、日々の業務に取り組まれているのです。
株式会社大源味噌
大源味噌は文政6年(1823年)に創業し、大阪を中心に展開している味噌の製造・販売をおこなっている企業です。
ミシュランガイド掲載(33店舗)を含む全国の高級和食店やお寿司屋さんを主な取引先とし、ホテル・旅館・ゴルフ場等、全国の得意先は500社に及びます。
本店及び大丸心斎橋店では、多種多様な味噌のセレクトショップとして量り売りによる対面販売が大きな特徴。味噌のショーケースにジェラートケースを採用したことにより注目を集めています。
また、日本各地にある味噌に精通し、発酵のメカニズムから味噌の地方色まで味噌に関して幅広い知識を有した「みそソムリエ」が5名在籍しており、お客様の嗜好に合わせた味噌をセレクトしてくれます。
本店2階のMISOカフェスペースでは手前みそ作り教室や食に関するイベントが開催されています。
クリームチーズのみそ漬などのみそ加工商品やプレミアム醸造味噌の新商品開発など、味噌業界を牽引すべく新しい取り組みを続けています。
合資会社 八丁味噌(屋号:カクキュー)
カクキューは江戸時代初期(1645年)に創業し、370年以上の歴史がある味噌造りに励んでいる企業です。
創業から現在に至るまで明治維新や恐慌、動乱など多くの困難を乗り換え、伝統の製法にこだわり続けて真摯に味噌造りに取り組んでいます。
カクキューの主な製品は、大豆のうま味が凝縮した濃厚なコクのある「八丁味噌」と、豆みそと米みそを合わせた「赤出し味噌」。
伝統製法で造られた八丁味噌をフリーズドライ製法で粉末にした「八丁味噌のパウダー」も人気商品で、料理やデザートにふりかけると隠し味として活躍します。
また、カクキューでは、味噌蔵や史料館をガイドが案内する工場見学を行っており、味噌商品を豊富に取りそろえる売店や味噌の料理が楽しめる食事処もあるので気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
施設情報は下記をご確認ください。
カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷) | |
---|---|
住所 | 愛知県岡崎市八帖町字往還通69番地 |
営業時間 | 9時~17時(売店) 10時~16時(工場見学) 11時~15時(LO 14時30分)(食事処) |
設立から約1,500年!世界最古の企業も日本にあり!
日本は世界で最も100年以上の企業が多い国ですが、企業の数だけではなく世界で最も古い企業も日本にあります。
株式会社金剛組
創業が最も古い企業は株式会社金剛組という、神社仏閣建築の設計・施工、城郭や文化財建造物の復元や修理等を行っている企業です。
聖徳太子からの名を受けた3人の職人が金剛重光が四天王寺を護る大工の称号「正大工職」という役目を与えられたことが金剛組の始まりと言われています。
創業当時は合戦や災害などの様々な困難がありましたが、どれも乗り越えて現在まで歴史の続いている企業となりました。
100年企業に共通している特徴とは?
日本には3万件以上の100年企業がありますが、100年継続する企業は本当にごくわずかです。
100年継続している企業にはいくつか共通している特徴があるので紹介していきます。
- 常識に捉われない革新的なことをしている
- 社員を大切にしている
- 業界内だけではなく地域へも貢献している
常識に捉われない革新的なことをしている
安定したイメージや現代の常識とも言えることをしていますが、創業当時は業界の常識を覆すような革新的なことをしています。
世の中から批判を受けても継続してチャレンジすることによって、同業界内で確固たる地位を築いているのです。
常識の枠を取り払って新たなことにチャレンジし続ける事が、100年経営できる企業に共通している要素と言えます。
社員を大切にしている
当たり前のことかもしれませんが、社員を一人一人を大切にしているのも長寿企業に共通している要素です。
社員が居心地が良い・働きやすいと感じる企業の雰囲気が、会社を長期間運営する上で大切な要因となります。
また、社員がいなかったら会社が成り立たなくなってしまいます。
社員一人ひとりを仲間・家族として捉え、その幸せを想う姿勢が100年企業に根付いているようです。
業界内だけではなく地域へも貢献している
日本各地で活躍していた近江商人が大事にしていた考え方で、「買い手良し・売り手良し・世間良し」という考え方があります。
これは買いてである顧客や売り手はもちろん、世の中にとっても良い影響を与えなければという考えです。
この考え方は、長く続いている企業の多くが前提としている考え方です。
老舗企業は世の中はもちろん、身近な地域社会への貢献や自然や地球への取り組みにも精力的に取り組んでいるのです。
100年企業からビジネスに活きる要因を学ぼう!
100年企業はその歴史を知るだけで自らの学びになることが数多くあります。
考え方や姿勢などから、現在の仕事に活かせることも学べるので、人生を豊かにするきっかけともなります。
ぜひこの機会に100年企業から多くのことを学んでみてくださいね。