20代で転職回数5回は不利?平均回数や企業に好印象を与える方法を解説
今よりも良い職場で働くためにも、今の職場をやめて別の企業に転職するのは正しい選択です。
転職すればやりたい仕事ができたり、収入がアップしたりと、様々なメリットがあります。
しかし、転職回数が多くなると企業に不信感を持たれてしまうため、転職成功率が下がってしまう傾向があります。
そこで今回は、20代で転職を5回以上繰り返している人に向けて、企業が転職回数多い人をどう見ているのか、内定を貰うにはどうすれば良いのかコツを紹介していきます。
キャリアを安定させたい・納得できる仕事に就きたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
20代におすすめの転職サイト・エージェントランキング28選|未経験・女性向けや選び方も解説
- 職種
- 全職種
- 公開求人数
- 200,000件以上
- 対応地域
- 全国
- おすすめ年代
- 20代から50代以上
20代で転職回数5回だと不利になる!
20代で5回も転職を繰り返してしまうと、企業から様々な不信感を抱かれてしまうため、転職が不利にあります。
企業が具体的にどのような不信感を抱いているのか、紹介していきます。
- 不利な理由:①人間性を疑われるから
- 不利な理由:②持続力の低い人と思われるから
- 不利な理由:③スキルが身に付いていないと思われるから
不利な理由:①人間性を疑われるから
転職回数が多い人に対して、「人間性に問題がある人なのでは?」と人間性を疑われてしまいます。
企業からすると人間性に問題がある人を採用してしまうと、組織全体に悪い影響を及ぼしてしまうリスクがあるため、どうしても採用に消極的になるのです。
不利な理由:②持続力の低い人と思われるから
20代で5回も転職をしていると、1社あたりの勤続年数は長くても1年~2年くらいです。
そのため、採用してもすぐに退職してしまうのでは?と思われてしまうので、採用されなくなるのです。
企業としては、長期間働いてくれる人材の方が長い目で教育ができ、将来的には幹部クラスを任せる期待ができます。
すぐに退職してしまうと、教育した時間が無駄になってしまうため、企業にとっては採用画消極的になってしまうのです。
不利な理由:③スキルが身に付いていないと思われるから
転職を繰り返している人は、在籍期間が短いため、仕事の知識やスキルが身に付いていないと判断されます。
社会人経験の長さに対して、スキルや経歴が伴っていないと企業からは採用価値の低い人材とみなされてしまうのです。
また、若い年齢ではポテンシャルや成長意欲の高さが必要ですが、20代の後半になると即戦力としてみられています。
転職回数が多いという理由だけで、即戦力にはならないと判断されるので、転職が不利になってしまうのです。
転職回数の多さで悩んでいる人はマイナビエージェントに相談しよう!
「転職回数が多くて不安」「次の会社もすぐに退職してしまうのでは...。」など、色々な不安を抱えている人は、マイナビエージェントに相談してみましょう。
マイナビエージェントでは、専任のコンサルタントからの手厚いサポートを受けられるので、ミスマッチにつながるリスクが極めて低いです。
申込後に面談を通して、適性や希望条件などをヒアリングを経て利用者それぞれに合わせた求人を紹介してもらえます。
自ら求人を探す手間や負担が一切かからず、効率良く転職活動が進むので非常に心強い味方となります。
サービス利用料・登録料は一切かからないので、ぜひ利用してみてくださいね。
\業界トップクラスの求人数!/
マイナビエージェントに申込む
20代の平均転職回数は1回~2回
転職する人が多くなってきているという声をよく耳にしますが、20代の76%は転職経験がなく残りの24%は転職経験ありという結果でした。
20代の4人に1人が転職している計算になりますね。
また、転職回数で言うと、転職回数が1回の人がほとんどで2回以上の人はほとんどいないようです。
この結果から考えると、転職回数5回は非常に多い数字だというのが分かりますね。
20代で転職回数が多くなる人の特徴
転職をする20代はかなり少ないのが分かりましたが、5回もの転職を繰り返している人は、なぜそこまで転職をしてしまうのでしょうか?
実際に転職を繰り返してしまった人の理由を紹介していきます。
- 職場の人間関係が上手くいかない
- やりたい仕事が見つからなかった
- 仕事量に対しての報酬が少ない
職場の人間関係が上手くいかない
職場の人間関係は仕事をしていくうえで、欠かせない大切な要素。
そのため、職場の人間と上手くコミュニケーションが取れない…と退職してしまう人が多いです。
職場環境は転職して入社してみるまで分からないので、職場に馴染めないとストレスを抱えてしまい転職してしまうようです。
やりたい仕事が見つからなかった
転職をして働きだしてみたものの、仕事内容が自分にあっていないと感じ、転職を繰り返している人も多いです。
今の仕事よりも自分にあった仕事をがあるのではないかと、期待が大きくなり、入社してみたもののギャップを感じてしまうようです。
仕事量に対しての報酬が少ない
転職をしている人の主な理由は、今の職場よりも良い給料をもらうために転職しています。
転職してみたものの、給料が低くなってしまった・求人よりも給料が少なかったなど、収入の低さにギャップを感じて転職している人も多いです。
しかし、経験が浅くスキルや経歴がない20代の給料は期待以上に高いはずがありません。
給与面ではあまり期待しすぎない様にしましょう。
転職回数5回の20代が企業に好印象を与えるコツ
転職回数が多い場合は転職に不利ですが、どうすれば内定をもらえるのでしょうか?
ここからは、内定をもらうための秘訣を紹介していきます。
- 転職した理由を明確にする
- 自分の武器となるスキルや知識を身に付ける
- 転職エージェントを活用する
転職した理由を明確にする
「入ってみたら想定外の業務ばかりやらされた」「社内でパワハラにあった」など、短い期間で退職する場合は特別な理由がある可能性が高いです。
ここで面接通過するためには、嘘をつかずに「なぜ辞めたか」をまず伝えること。
そのうえで、どんな実務経験を積み、短い期間ながらも何を目標に動いて、何のスキルが身に付いたかを自己分析することが大切です。
しっかりと自己分析結果を伝え、採用側の求める人物像とマッチしていれば、採用される可能性は大いにあります。
自分の武器となるスキルや知識を身に付ける
今までの社会時経験を振り返り、自分にはどのようなスキルや知識が身に付いているのか考えてみましょう。
一社あたりの勤続年数が少なくても、社会人を経験しているわけなので、何かしらのアピール要素はあるはずです。
決して華々しい経歴やスキルである必要はありません。
大切なのはそのスキルや経験をどのようにして積み、会社でどのように活かしていきたいかということ。
自分の知識やスキルが転職先企業のどこで活かせるのか、どこで成長できるかを伝えられれば内定をもらえる可能性がぐっとアップします。
転職エージェントを活用する
自分一人で転職するのが不安・同じような失敗をしたくない!と考えている人は、転職エージェントを使ってみましょう。
転職エージェントを活用すれば、転職に対して的確なアドバイスを受けられるので、内定率もぐっとアップします、
特性や希望を考慮して求人を紹介してくれるので、ミスマッチも少ないでしょう。
納得できる転職がしたい人はマイナビエージェントがおすすめ!
大手人材会社のマイナビが運営しているマイナビエージェントは、業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。
他の転職エージェントには掲載されていない非公開求人も多く、数ある求人の中から利用者の希望・適性を踏まえて紹介してくれます。
自分で求人を選ぶよりもミスマッチが起こりにくく、早期離職するリスクが低いので、腰を据えて長期間勤務が可能です。
サービスへの登録料や利用料は一切かからないので、転職エージェント選びに悩んでいる人はぜひ利用してみてくださいね。
求人数 | 非公開 |
---|---|
利用可能地域 | 全国 |
利用料 | 無料 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
\業界トップクラスの求人数!/
マイナビエージェントに申込む
転職回数をごまかすと経歴詐称になる!
うせ不利になってしまうのであれば、職歴書や履歴書にきちんと書かずに、転職回数をごまかせないか?と考える方も多いです。
しかし、転職回数をごまかして書くのは絶対にやめましょう。
キャリアに空白があると、余計にデメリットに感じる採用担当者もいます。
また、2社目3社目の就職履歴を省いてしまうと、面接の時の志望動機や離職理由の説明に不自然な点が出てくる可能性があります。
万が一、ばれてしまうと「不正をした」と罪を問われることもあり、正直に正しい経歴を記載するべきでしょう。
20代で転職を繰り返すと癖になる!
本来、初めての転職に踏み切るときは勇気を振り絞って動いているはずです。
しかし、2回、3回と転職を繰り返すと転職することに慣れてしまい癖になっていく可能性が高いです。
20代で4回目、5回目の転職に踏み切る前に少し立ち止まって考えてみましょう。