20代前半の転職は厳しい?おすすめの職種・業界5選や注意点も解説
社会人として経験を積み始めた20代前半のみなさん。
数年が経過して仕事に慣れながらも、職場への不満がたまってきたり、仕事に対する考え方が変わってきたりしていませんか?
中には、現職と違う道を考え始めている人もいるのではないかと思います。
「20代前半での転職は早すぎる?」
「未経験でも違う業種への転職ってできる?」
この記事では、そんな疑問に答えていきたいと思います。
20代前半で転職を成功させるポイントや、年収をアップさせる秘訣、転職しやすく成長が期待できる業界についても解説していますので、じっくり読んで転職に役立てて下さい。
- 職種
- 全職種
- 公開求人数
- 200,000件以上
- 対応地域
- 全国
- おすすめ年代
- 20代から50代以上
20代前半はポテンシャル採用されやすい
20代前半の求人はやる気や伸びしろに期待する「ポテンシャル採用」がほとんどです。
社会人としての経験はあっても、まだまだ経験値が浅いので、企業側もイチから教育をして育てあげるつもりで求人を出しています。
すぐに成果を求めることも、スキルを求めることもありません。
つまり、20代前半の転職はフィールドが広く、さまざまな業種や職種にチャレンジできる年代と言えるでしょう。
20代の転職は前半・後半によって異なる
「若手を採用し会社のキーマンになるような人材を育てよう」というときに対象になるのは20代前半。
一方で「即戦力になる若手を採用しよう」というときは20代後半がターゲットになります。
20代後半であれば、これまでどんな経験をしてきたのか、どの程度のスキルを持っているのか、どのくらい会社に貢献できたのか、という点まで重視されるようになるのです。
つまり26歳くらいからは、「やる気や熱意だけでは転職が難しくなる」ということを覚えておいて下さい。
20代前半で転職するメリット
26歳くらいまでに転職をすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
「企業側」「求職者側」、それぞれの目線でみていきたいと思います。
企業側のメリット
多くの企業は新卒採用で若手を一気に採用します。
しかし3年未満で退職するケースも多くみられ、彼らの補充として20代前半を採用する傾向が強いようです。
他の企業に勤めた経験があったとしても、社会人5年以上の人に比べると、まだ真っさらに近い状態です。
若手は会社に色に染まりやすく、イチから教育することで愛社精神を育みやすいというのもメリットでしょう。
20代前半なら柔軟性もあるので、偏った考え方を持つ人や、他社で育てられた30代よりも会社に馴染むスピードが早いだろうと考えられているのです。
また優秀な人材を低コストで雇えるのも、若手採用のメリットといえます。
20代後半になっていくと、年収も上がってきておりそれなりの年収を提示しなければ採用できないというデメリットがあるのです。
その点でいうと、20代前半は年収もそれほど高くないため、教育コストがかかったとしても費用対効果が期待できます。
求職者側のメリット
次に、あなたが20代前半のうちに転職をするメリットを紹介します。
- ポテンシャル重視で採用される
- 未経験職種・業種への転職も可能
- 年収アップも見込める
ポテンシャル重視で採用される
先述したとおり、企業は20代前半に「即戦力」や「スキル」を求めていません。
実績がなくても、面接で会社に入りたい熱意をアピールできれば、中小企業から大企業に転職することだってできます。
もし転職活動がうまくいっていないのであれば、アピールの仕方が間違えているか、熱意が伝わっていないのかもしれません。
企業がどんな人材を求めているのかをリサーチして、面接に挑みましょう。
未経験職種・業種への転職も可能
20代前半で転職する最大のメリットは、「応募できる企業の幅が広いこと」です。
自分の興味のある分野に未経験で飛び込めるのは、20代後半になってくると難しいからです。
24歳までは半数以上が未経験で応募できる求人ばかりで、26歳で少し下がります。
それでも1/3は応募できる求人があるので、新しい仕事にチャレンジするのであれば20代前半までが最適な年齢です。
27歳になると10%台まで急激にダウンしますので、20代後半の転職では経験や実績を積んでおかなくてはいけません。
年収アップも見込める
企業規模が大きい会社への転職に成功すれが、現状よりも高い年収アップが見込めます。
とくにボーナスがない中小企業や、あったとしても給与の1ヶ月分くらいしか支給されていない場合、大企業に転職して年収が100万円アップすることも期待できるでしょう。
「今の年収に満足していない」「給与が上がる見込みがない」「残業代が正しく支給されない」、そんな会社で働いている人は、年収アップを成功させる転職のチャンスかもしれません。
20代のキャリアアップ転職で失敗しないためのポイントと必須の要素
20代前半で転職する際の注意点
転職を成功させれば、年収アップや新しい分野への挑戦も可能になります。
しかし全ての転職が成功するわけではありません。
転職を検討している人は、注意点についても理解して転職活動を行いましょう。
- 自己分析をする
- ポテンシャル採用=簡単ではない
- 女性は結婚・出産も視野に入れる
自己分析をする
「仕事が面白くない」「人間関係がめんどう」「思っていたイメージの会社と違う」、そんな理由で転職をしようと考えている人は要注意!
転職しても同じような結果に終わってしまう可能性があります。
学生から社会人になり、理想と現実のギャップにショックを受けた人も多いと思います。
しかし20代は悩んで当然の年代です。
それが転職で解決できるのか、自分自身でよくよく考えることが大切です。
あなたにとって転職は本当に必要なのか、転職で問題が解決するのか、しっかり考えて決断しましょう。
20代の転職にありがちな失敗とは?失敗しないための対策と転職成功の秘訣
ポテンシャル採用=簡単ではない
ポテンシャル採用といえど、「やる気だけで採用してもらえる!」という訳ではありません。
企業側は実績がない人を雇う訳ですから、どんな人間性なのか、どのくらい会社に貢献してくれそうかを、面接で見極めます。
そのため年齢相応のマナーやスキルに加え、十分な面接対策が必要です。
これまでの経験がどんなところに活かせるのか、他の人にはないあなただけの強みをアピールできるよう、企業リサーチと事前準備をしっかり行いましょう。
女性は結婚・出産も視野に入れる
女性の結婚や出産、育児に対する企業の考え方も大きく変わりました。
しかし中には、まだまだ女性への理解が乏しい会社も存在します。
いずれは結婚して子どもが欲しいという場合には、「育児休暇制度がある」会社ではなく、育休復帰率が高い会社を選びましょう。
制度があっても使えなくては意味がありません。時短で働きながら、仕事と家庭を両立している先輩がいれば安心です。
「結婚も考えているが、女性としてキャリアアップも諦めたくない」という人は、女性の管理職がいる企業や、女性のキャリアアップに積極的な会社を選びましょう。
20代前半の転職で年収はあがる?
20代の平均年収はご覧の通りです。転職によって年収を上げるには、どんな方法があるのでしょうか?
20代前半 | 20代後半 | |
---|---|---|
男性平均 | 255.6万円 | 297.6万円 |
女性平均 | 248.4万円 | 276万円 |
参考:厚生労働省「平成 30 年賃金構造基本統計調査の概況」
- 年収は業界職種によって決まる
- 会社選びで決まる
- 個人のスキルで決まる
年収は業界職種によって決まる
まず「業界」によって年収が変わります。
業界全体の業績が上がっていれば会社の景気も良くなるので、従業員の給料も高い傾向が強いです。
一方で業界全体が落ち込み、業績も下がっている企業では年収アップは見込めません。
ここで業界ごとの20代の平均年収を、高い順にみてみましょう。
順位 | 業界 | 20代前半 | 20代後半 |
---|---|---|---|
1位 | 情報通信業 | 285.6万円 | 327.6万円 |
2位 | 学術研究、専門・技術サービス業 | 274.8万円 | 330.0万円 |
3位 | 金融業、保険業 | 273.6万円 | 337.2万円 |
4位 | 建設業 | 268.8万円 | 309.6万円 |
5位 | 教育、学習支援業 | 262.8万円 | 316.8万円 |
6位 | 医療、福祉 | 259.2万円 | 304.8万円 |
7位 | 運輸業、郵便業 | 258.0万円 | 289.2万円 |
8位 | 卸売業、小売業 | 253.2万円 | 298.8万円 |
9位 | 生活関連サービス業、娯楽業 | 248.4万円 | 284.4万円 |
10位 | サービス業(他に分類されないもの) | 246.0万円 | 268.8万円 |
11位 | 製造業 | 243.6万円 | 283.2万円 |
12位 | 宿泊業、飲食サービス業 | 236.4万円 | 273.6万円 |
IT業界やWEB業界は高い年収が期待でき、製造業やサービス業などは低い傾向にあるようです。
しかし年収だけで選ぶと失敗するケースも多いので、やりがいや働きやすさも重視するようにしましょう。
会社選びで決まる
入社時点の年収はよくないが、その後のアップ率が大きい会社もあれば、その逆もあります。
どのくらいの上昇率が見込めるかは、個人で調べることが難しいため、転職エージェントなどを利用して内部情報を教えてもらうのがオススメです。
また「福利厚生」がどのくらい充実しているかも重要なポイント。
給与が23万円の会社と、給与が20万だけど家賃補助が5万円まで支給される会社では、後者の方がトータルの収入が高いです。
個人のスキルで決まる
経験は2、3年しかなくても、スキルがあれば転職による年収アップが見込めます。
営業職なら、数字を作る力やコミュニケーション能力、目標に向かってアクションを起こす力が必要です。
そこにリーダーシップ力を発揮することができれば、20代でも高い年収が期待できるでしょう。
エンジニア職ならプログラミング言語やネットワークのスキル、プロジェクトを進行するためのスケジューリングや管理能力が問われます。
専門的な知識を持ちプロジェクトの経験があれば、現状よりも高い年収で採用される可能性が高いです。
個人の実績によって年収アップを図る場合には、未経験での転職でなく実績のある同業種・同職種への転職がマストになります。
20代前半の転職におすすめの業界・職種
年収アップ、異業種・異職種へのチャレンジが可能な20代前半の転職には、以下の業界・職種をオススメします。
- IT・インターネット業界
- 人材業界
- 飲食・サービス業界
- 介護・福祉業界
- 営業職
IT・インターネット業界
「年収アップしたい」「大企業を目指したい」、そんな人にはIT・インターネット業界への転職が最適です。
IT業界は人材が不足しているため、大企業への転職がしやすいというメリットがあります。
まだまだ発展していく見込みのある業界ですので、将来への不安も少ないでしょう。
また社長自身が20代、30代と若手で、急成長を遂げているベンチャー企業もオススメです。
従業員のほとんどが同年代で、面倒な社内ルールもなく、若手でも裁量権が与えられるので実力を発揮しやすい環境になっています。
人材業界
人材業界には、人材紹介業や派遣業、求人広告業界などが該当します。以
前はハードワークな印象も強かった業界ですが、現在はワークライフバランスが取りやすい会社もたくさん出てきているようです。
会社によってはインセンティブもあり、頑張り次第で高収入を得ることも可能です。
また他の業種と大きく異なるところは、女性の営業も多数活躍しているというところではないでしょうか。
そのため出産や育児によりキャリアがストップしてしまう女性に向けて、働きやすい環境が整えられているケースが多いです。
飲食・サービス業界
飲食やサービス業界はマニュアルが整備されていることが多く、未経験でもチャレンジしやすい業界のひとつです。
入社してすぐに研修がスタートするので、接客が初めての人でも経験を積んでプロフェッショナルに成長できます。
また学生時代にアルバイトを経験している人も多いと思いますので、その経験が転職に有利に働くこともあるでしょう。
「デスクワークよりも人と接する方が好き!」という人にピッタリの業界です。
介護・福祉業界
介護や福祉業界では慢性的な人手不足に悩んでいます。
「収入の割に仕事がキツい」というイメージを持っている方も多いでしょう。
しかしデメリットだけではありません。
高齢化社会に向けて今後も需要は増え続けていくので、職場がブラック企業であっても、次に転職しやすいというメリットがあります。
さらに全国どんな場所にも介護施設はあるので、転勤やUターンでも働き口がすぐに見つかるというのも魅力です。
待遇や賃金については、国をあげて改善に取り組んでいますので、以前よりも働きやすい環境に変わりつつあります。
何より人のためになる仕事、ありがとうと言われる仕事で、やりがいを十分に感じられる業界です。
営業職
営業職はどんな業界でも募集しているので、競争率が高い業種でも飛び込みやすいという特徴があります。
また頑張り次第では20代でも高収入が見込める職種です。
特別な資格を持っていなくても、偏差値の高い大学を出ていなくても、結果を出せば評価してもらえるのは営業職ならではと言えます。
営業職は求人数も多いで、「簡単に採用されるだろう」と高をくくっていると痛い目に合うので注意しましょう。
面接では、志望動機を明確に伝え自分の強みをアピールしなくてはなりません。
営業ですので、第一印象や受け応えも厳しくチェックされます。
内定をもらうには、事前の面接対策が何よりも重要です。
また自分の才能を発揮できる業界なのか、評価システムに満足できるのかも事前にリサーチして、転職に臨むようにしましょう。
20代での転職にオススメの業種・職種を紹介!おすすめ理由と選ぶ際のポイントも解説!
20代前半の転職が不安ならエージェントに相談しよう
20代前半の転職活動は、新卒のときと違うことを理解して対策を立てることが大切です。
新卒気分で面接すると、「まだ学生気分が抜けてないのでは?」と懸念されてしまうでしょう。
ひとりでの転職活動に不安があれば、転職エージェントを活用してみると悩みが解決できます。
キャリアアドアイザーとのヒアリングでは、あなたのキャリアプラン、アピールできるポイント、ほかの人にない強みを見つけてくれるでしょう。
転職を成功させるには、転職エージェント選びも重要です。
優秀なアドバイザーとの出会いには、1社でなく複数のエージェントに登録することを強くお勧めします。